20:59:55
icon

1月に400ml献血をしたので、4月末まで自分はできないので献血応援定期
(400ml献血は一度すると12週後まで次の献血ができないので人数が大事なんです!)

twitter.com/tochigibc001/statu
twitter.com/Chiba_menkyo/statu
twitter.com/saitamakenketsu/st
twitter.com/tsudanuma_ken/stat
"「津田沼献血ルーム」(千葉県赤十字血液センター運営)が含まれ、施設の一部改修に伴い3月1~26日は一時休所する"
twitter.com/room_uokr/status/1
twitter.com/akibaF/status/1622

20:16:18
icon

山本一郎はフリーランス的に動くので業務を受注するためには「明示的な」学びが必要なことが多かろうと思います。そうしなければ食って行けないのは水物な不安定な商売なわけで、

"岸田さんを批判している人はたいした収入のある仕事をしていない人なんじゃなかろうかとも思います"
note.com/kirik/n/nc08ac8936207

というのは、普段と違ってちょっと偏ってません?その視点、と思います。

もちろん、好奇心とか学ぶ姿勢は大事です。
とはいえ、いまの年功的な要素の多い能力給も、本来は学び続けることを求めています。
楠田久が整理した職能給制度の裏にある、「変化に対して常に柔軟に対応し続けるのが能力」という考え方を無視して「だから給料も年功的に上がる」という雑な運用をしている人事と経営がおかしいんであって。

外部市場から獲得するひとには適切な値踏みするのに、内部市場では能力と給与の不整合を放置する、という人事・経営あたりが一番無責任なんです。

20:10:07
icon

山本一郎、まもなく消滅するLINE blogにわざわざ書くのはなんでやろ…絶対含みあるだろ…

それはそうと、「育休中も学ばないで生き延びられると思うな」と珍しくマッチョよりの発言をしているわけですが、彼のような水物の仕事の自営業(生き延びられる体力付き)と、比較的長期雇用の人の「常に学ぶ」は全然違うのです。

長期雇用の人がいる所謂JTCの多くは、組織の少しずつの変化に常に対応しつけるのが学びです。(少しの変化も拒絶する人はともかく)育休などの業務の中断は学びの機会の中断でもあります。

そういう構造を山本一郎が知らないわけがないので、敢えて無視してマッチョな意見を出したな、自分は少し甘い方だったのか、とも一瞬思ったわけですが、しかし、比較的マッチョな業界で育休だろうと座学を要求されるであろう医療側の萩野先生が「座学以外でも」というメッセージを出しているのを見ると、山本一郎の方が厳しい方にズレているのだなと思いました。

twitter.com/Noboru_Hagino/stat
lineblog.me/yamamotoichiro/arc

19:53:12
icon

ビッグデータ周りで、一番しんどくて、一番技量が求められ、一番チームプレーが必要(一人じゃ無理)な結果、一番市場調達価格が高いとも言えるデータ収集担当を一人募集でなんとかなるんだろうか

65_プロジェクトマネージャー(Data Sourcing)
デジタル庁
herp.careers/v1/digitalsaiyo/I

19:46:36
icon

まだ金融庁のページに閣議後会見の書き起こしは上がっていない。
fsa.go.jp/common/conference/in
(デジタル庁は2-3時間でYoutubeに動画を、厚労省はその日の夕方には文字起こしを上げてくれるんだが金融庁は遅いな)

"今月7日の閣議後会見で、理由について「資産形成の促進や、金融リテラシー(知識)の向上を目的とした対談動画や解説動画を全面的に刷新することにした」と述べた" // 金融庁、ひろゆき氏との対談動画を非公開に 理由は「刷新」 news.yahoo.co.jp/articles/7c8a

19:42:43
2023-02-07 18:53:00 kazuhitoの投稿 kazuhito@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:41:59
2023-02-07 15:18:21 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

もし、私が少人数の、それこそ一人のサーバだとしたら、リモートへの配送だけで済みます。

たとえば、人気のある人が自分のサーバに人を集めてしまったら、フォロワーだらけになりますから、それだけの負荷を自分で処理しなければなりません。

ところが、自分が発信するだけのサーバにして、フォロワーには分散SNS / Fediverseの空間にいてもらえば、サーバの数だけ配送すれば済みます。

10万人のフォロワーを自分のサーバに抱えると大変ですが、1,000のサーバに配送するだけなら楽々です。

この違いは承知しておきましょう。

ちなみに、私が投稿した際、リモート側では、mstdn.jpが1,320のフォロワーへの配送を受け持ってくれています。misskey.ioが196、mastodon-japan.netが159、pawoo.netが146、mastodon.socialが100です。

私はfedibird.comのサーバ管理者なので、たまたまfedibird.com(ローカル)のフォロワーが多いですが、みなさんの場合はもっと分散していると思います。

全体で薄く広く負荷を引き受けて、一つのノード(サーバ)が無理をしないように……なっているかな?

大きいサーバはちょっと不利ですね?

14:55:39
2023-02-07 13:34:52 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:44:25
2023-02-07 09:04:21 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:44:14
2023-02-07 09:22:15 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:01:20
icon

ガス代の値上げで銭湯が「前年比200%になった検針票」をツイートした同じ日に東京ガスが大幅利益増、というニュースを見て。

ガス代は原料費調整制度があっても料金に反映されるのが遅れるので、燃料価格が上昇すると、最初は業績が悪化し、遅れて過剰に改善する「スライドタイムラグ」がある。
tokyo-gas.co.jp/IR/library/pdf
知識がなくても、悪い環境で異常によい数字になったら何か理由があると思ってほしいところだが。

だが、東京ガス、前年同期も営業赤字ではなかったのか。
tokyo-gas.co.jp/IR/library/pdf まだ「燃料費増の◯◯億赤字からの◯◯億黒字」と釣り合いが取れる数字だったら印象は違うのだろうけれど、どっちも黒字ではあったのが印象悪いよなぁ。

なお、今回のIR資料
tokyo-gas.co.jp/IR/library/pdf
をもとに、もう少し上手い価格設定が出来たらいくら安くなるのかを見ると、スライド差改善は1064億円とある。
ガスの売上が1兆2759億円だから8%、銭湯の嘆きも200%増から180%増に変わるだけだというのが、つらい…