プレロマ、リレーの購読だけはできる機能の開発が検討されています…
>>BT って示すぐらいならまぁtagにLinkつけときたい気持ちがないわけではないけどAPIがそうなってないし出来る様にするのも面倒つってやってない。quoteUrl生やすのはなんかAPから外れてる感覚がある
リプなし応答みたいなやつ、どうせ相互フォローだし見えるやろみたいなやつ。(後で自分でも何言ってたかわからん)
1. 相互フォローやし見えてるに決まってるやろ
2. 相互フォローじゃなくても大抵雪餅リレーに繋がってるやろ
3. メンションつけるのダルい
akkomaのデフォルトのwebクライアントはメンションするようになっているが、毎回それを切ってしまうのも似た話
Mastodonはこれがでかいと思う
RE: https://pl.kpherox.dev/objects/200af0e5-3a61-452a-8562-d0194f32eb76
Twitterは引用RTすると通知が来るからという理由なのか、敬遠される傾向があるので、無用のブロックを避けるために意図的に公式の用意する引用RTを使わず、「>>RT」のような記法を使っていたな
RE: https://mstdn.jp/users/barlow2001/statuses/109920182845120287
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
流石にakkomadeckでも投稿できてほしくなってきた
akkomadeck、今まではBTした人が投稿してるという風に見えてしまっていたけど、流石にマズいと思ったので、BTが流れたら「AさんがBTしました」と表示するようにしたよ
所属していた開発チームのブログにも記事を1本投稿したので、こちらもあわせて読んでくれるとうれしいです。主にエンジニア向けの記事ですが、エンジニア以外の皆様にも私が所属していた開発チームの雰囲気なんかは伝わるかなあと。
Ubuntu 20.04 LTS を 22.04 LTS にアップグレードする - Uzabase for Engineers
https://tech.uzabase.com/entry/2022/10/05/163458
RE: https://misskey.nokotaro.com/notes/8183b1edfcdb00ead2d4e9cc
レターパックに現金を入れて、それを別の封筒に入れ定形外郵便として現金書留を付けたら送れるはず。
現金書留で現金と物品や手紙を同封して送ることはできますか? - 日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/question/643.html
一般の利用者としてできる最大のリスク回避は、ホーム運用することです。
つまり、普段はローカルを中心にコミュニケーションをとっていて全然構わないのですが、
仲良くしている、あるいはずっとその人の投稿を見ていたい人を、フォローしておくことです。
ついでにいうと、みたくない人はフォローしないことです。
ホームに切り替えても、困らない状態にしておきます。
そうすると、いつでも別のサーバに移れるようになります。
あるいは、ローカルの雰囲気が悪くなったときに、ホームに切り替えられます。
※ フォローリストを書き出ししておきましょう。アカウントやサーバが死んだ時のバックアップです。
サーバを選ぶリスク、たいして個人情報とか預けるわけじゃないので、いつでも逃げられるようにさえしておけば、たいしたことありません。
まあ、コンテンツ発信とか信用を扱ってる場合はそれだけでは足りませんが、それはまた別のお話です。
SnortでReactが重いってのがビルドじゃなくてページなら単にDOMを抱えすぎ。見えてない数千の要素をそのままにしてたら当然重い
レターパックで現金……は届かなかったが、本が届いた
流石に不在票にtileは付けたくない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で、人数が多くなると限界が来ます。いろいろ。
障害が増えるとか、速度が遅くなるとか、財政難になるとか、管理者の横暴が許せなくなるとか、ローカルルールがはびこって息苦しくなるとか、まあいろいろ。
その時に、分散したり、別の人がサーバを立ててやり直したりできる特徴が生きてきます。
その芽を摘まないようにだけしておけば、あとはなるようになるので、
無理に思い通りの状態にしようと思わない方がよいと思います。
ものすごくざっくりなんですが(ざっくりみるようにしてますが)、
まあ1,000人のうち1人ぐらいはサーバ立てたり運営参加・支援したりする熱心な人がいて、残りの人はその人のところに集うって思っておきましょう。
その集まり方も、積極的に評価したりリスク回避したりする人は極少数で、あとは雰囲気で参加するサーバを選びます。人が多いとか、誰か知ってる人が使ってるとか。
そして、たとえば私も、自分の専門分野(片足突っ込んでるようなやつ)以外は、その他大勢の一人です。
中規模以上の、フリー登録で実際に人を受け入れているサーバというのは、自然にそういう構成比になるので、そのありのままの状態を受け入れた方がよろしいかと思います。
自分がその投稿をより簡便な方法で見ることができるか、が最重要であって、それが分散型だろうが個人サイトだろうがあまり変わらない気がしている
買い物行かなきゃーと思ってたら雨……
@cmplstofB WebSocketというよりかは、UI部分がちょっと厄介ですね……
今みすきーに人が集まっているの、マストドンとは違う次世代SNSとして注目集めてるくさい そして絵文字リアクションが手軽でdiscordぽくてウケてるぽい
@cmplstofB
ですです
ブラウザで動くakkomaクライアントです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まだまだdeckっぽさはないですね
signinしていない場合だとsigninさせる画面にredirectさせるようになったぞ〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マック行こうか悩んだけど、普通に間に合わなそうだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。