@hadsn ふぁぼられてるしそんなことはない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@metalefty あれって何人くらいまで泊まっていいんですかね、5人とかでも大丈夫なのかな(複数人利用でも十分なスペースが確保できてよさそう)
chag.suとかtakizawa.suとかとるか迷ってるけど、とったところで何をするわけでもないからな~
茨城・桜川:採石場で爆発音 火薬積んだトラックか - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180823/k00/00e/040/209000c
粉末水素水をワイとやっていたところのOBに知り合いがいるので 学費が粉末水素水になった被害者の会 などウキウキのハッシュタグがあってすき
これすごく好き><
-- 人によって引き起こされた核爆発以外の大爆発一覧 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%BC%95%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%A0%B8%E7%88%86%E7%99%BA%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%88%86%E7%99%BA%E4%B8%80%E8%A6%A7
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@metalefty やっぱどこもそうなんやな…… 只見線は豪雨で8年近くやいのやいのやった末に自治体と県が金を出すことでまとまったけど…
R731/Eのキーボードを交換してみました - 今日もPCとアニメ三昧。 http://nagatuki.hatenablog.com/entry/2016/11/28/024716
キーボード簡単に交換できそうだな 買うか
dynabook R731/E27ER の分解作業 http://www.npaso.com/2017/03/21/post-1853/
>無線LANのアンテナ線がシステムボードの裏に固定されているため、ディスプレイを外すにはシステムボードも外さなければならない様です。
みたいに書いてるけどどうやったにゃろ
まあでも見知った人がいるって重要だよ あんまり興味のない人がいるところよりも興味がある人がいる場所のほうがいいみたいな人がほとんどだろうし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも業として行うのかわからないけど(単に運転手だけでは?感がある)運賃を取らない場合はそれは商業的な運行ではないだろうし、使用する車両がもし旅客運送に供する車両(タクシーなど)でも商業的な運行にならなそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
思うに、いわゆる無料送迎バスの運転手だったとしてもあれは普通の白ナンの車両だし、つまるところ運転手は直接事業者と運送による利益を得るわけではない無料送迎バスの運転手であるという契約により運転手として利益を得ているだけなのでボランティアじゃなくて報酬を貰っても大丈夫そう感がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
活動分野・内容|東京2020大会ボランティア https://tokyo2020.org/jp/special/volunteer/activity/
これか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
基本的に送迎は脱サラだったり定年退職おじさんがやっているね タクシーは定年があるにはあるけど地方とかいくと定年が伸びる(?)ので80近いじいさんがやってたりもする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@metalefty 「この法律で「軽車両」とは、人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽 引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、政令で定めるものをいう。」
↓
「この法律で「軽車両」とは、人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽 引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、政令で定めるものをいう。」
ウームねこばすは駄目かあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@metalefty 2つ目はこっちだ(施行令)「道路運送車両法(以下「法」という。)第二条第四項の軽車両は、馬車、牛車、馬そり、荷車、人力車、三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む。)及びリヤカーをいう。」
えじょさんと牛馬とはって議論したときのあった><
orangeさんのツイート: "道交法の前身の「道路交通取締法」では"第二条4 車馬とは、牛馬及び諸車をいう。牛馬とは、交通運輸に使役する家畜をいい、諸車とは、人力、畜力その他の動力により運転する軌道車又は小児車以外の車をいう。(以下略)" だから交通運輸に使役するならば象も牛馬になるかも><" https://twitter.com/orange_in_space/status/681892268379250688
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
磁気のe-Amu(機種によって違っていて私はターフワイルドの磁気カードしか現存していない)はそうだけどIC化(赤Pass)からも結構挿入させられてたけどいつからか挿入しなくてもいいようにリーダーコンバージョンキットがつくようになったんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@afm 調べるとLincleからもうタッチ式のコンバージョンキットで動いてるっぽいから結構昔っぽい(筐体としてはリーダーが中央にきた新しい新筐体くんがトリコロのときって感じっぽ)
@afm RAの時点はまだっぽかった(その時期にでてる別機種は既にタッチ式になってる)けどLincleになったときに付属でついてきてたっぽいね
@7n2jju そういえば自動でされる系postの公開範囲はunlisted(LTLやFTLにでない)もしくはprivate(follower以外には見られない)とかの方がありがたいカモ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どういう経緯があったのかめっちゃ気になるな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B4%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジはリンクになる事を想定しない場面で、URLがリンクになっちゃうかも表記を避けたくなって略すこと多いかも><
・・・なので、 .co .jpみたいに空白いれたり、略したり、全部ひらがなで書いたりする><
ここはツイと違って https:// とかを書かなければリンクにならないので私は普通に書いちゃうけどまあこういう感じで書くのがいいと思います
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。