最後にセット一式を並べてみました。
手に取って遊びやすいお手頃サイズ、強力な武器の保持力でポロリの心配も無用、組んでからブンドドするのが楽しい逸品だと思いました。
以上、MODEROIDブライガーでした。
最後にセット一式を並べてみました。
手に取って遊びやすいお手頃サイズ、強力な武器の保持力でポロリの心配も無用、組んでからブンドドするのが楽しい逸品だと思いました。
以上、MODEROIDブライガーでした。
車輪は回りません。バンパーが倒れたままでしたね…
裏返すと、ブライガー時のスタンド穴がそのまま使えます。
前輪側にはメカディテールが入っています。
ブライカノン装備。
バックパックの穴に差し込んで背負わせます。
背中が重くなるので、スタンドがあると安心。
砲身は付け外す事なく、ぐるっと回転して前方に向けられます。
フォアグリップらしきものを手に持たせる事も可能。
ブライスピア装備。
柄の部分はスケールの割にかなり太めですが、ブライガーの特徴的な指でガッチリ掴めます。
確か「巨大ロボに繊細なマニピュレータは不要」みたいなコンセプトであのデザインになったと記憶していますが、改めて優秀なデザインだなと見直しました。
ブライガー外観。
頭頂高160mm程度。1/144と1/100のガンプラの間ぐらいのサイズ。
シール補完多めですが、塗装済みパーツも多く、色再現度はかなり高いです。
顔は通常顔と叫び顔の2種付属。
胸の羽根は変形時に折り畳めるものと、非可動の形状優先パーツの2種あり。
(写真は形状優先パーツ)