00:21:21
icon

にこの前GitHubに投げた英文法ボロボロな不具合報告文をみてもらった(質問文:「次の英語の文章について、英文法の間違いや、ネイティブスピーカーがあまりしないような言い回しがあれば全て指摘してください。」)

これはめっちゃ助かるかも

ChatGPTからの返事。 "emall" という単語は存在しません。正しい単語は "email" です。 "input" は動詞ですが、ここでは名詡として使われています。正しい使い方は "Enter your email address and password" などです。 "top right icon" のような言い方は、ネイティブスピーカーがしないでしょう。詳細を伝えるためには、 "the icon in the top right corner" などと言うべきです。 "if you already signed in" の "signed" は過去分詞ですが、ここでは現在形が適切です。"If you are already signed in" としたほうが自然です。 "this code" と "different code" は、特定のコードを指しているように見えますが、どのコードを指しているのかは不明です。具体的な名前や位置を伝えるようにしたほうが良いでしょう。 "but" を使って "however" や "although" といった言葉と同じような意味で使われていますが、この文章の構造からして、"but" は正しく使われていません。 "causes a issue" の "a issue" は自然な言い回しではありません。"an issue" としたほうが良いでしょう。また、"cause" は原因を引き起こすという意味ですが、"create" や "result in" といった言葉のほうが適切かもしれません。
Attach image
ChatGPTへの質問: "but" はなぜ正しく使われていないと言えるのでしょうか? 返答: "but" は、2つの相反する考えや状況を結びつける接続詞です。例えば、"I wanted to go for a walk, but it was raining" という文では、"I wanted to go for a walk" と "it was raining" は相反する状況であり、"but" がそれらを結びつけています。 しかし、上の文章では、"this code is used to redirect" と "WebAuthn method uses different code" という2つの文は、相反するものではありません。どちらも、WebAuthn の機能について述べているだけです。そのため、"but" は正しく使われていません。 "however" や "although" といった言葉のほうが適切です
Attach image
00:56:41
icon

リトライするたびにいろいろな指摘が来るな… 同じ文に異なる指摘が来ることもあって何が正しいのかわからん()
こういうのはAI画像生成に似てるかも

01:08:59
icon

間違った修正をして再度投げたらちゃんと指摘してくれるから問題なさそう

02:51:27
icon

合格点もらった。言われた通りにやっただけだけどちょっと嬉しい

OpenGPTの返答: この文章では、英文法的に問題のある部分は見当たりません。 「Mastodon v3.4.4」や「Safari on i0S 15.1」といった個別の製品やプラットフォームを記述している部分は、ネイティブスピーカーが使用することは少ないかもしれませんが、特に問題はありません。 また、「some Mastodon client app」や「WebAuthn method」といった用語は、専門家や技術者が使用する用語ですが、これらの言い回しも問題ありません。
Attach image
12:52:05
icon

音ゲー関係の投稿はTwitterでやってる 誰も興味なさそうなので.

17:29:29
icon

日本語だと大体「ログイン」だけど英語だと「Sign in」が多め?