風吹いてんなー
広告等ブロックに使ってるpersonalDNSfilterの疑似hosts機能で対応した(まともに使えるようにするには細かい設定が必要なのと副作用もあるので初心者にはおすすめしない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pawoo.netとimg.pawoo.netを同じIPアドレスで請け負ってたりhttpsの証明書がドメイン名に紐付いてたりするので単純にIPアドレス直打ちしても繋がらない
pawoo.netのDNSをひいた結果のキャッシュが端末か使ってる回線のプロバイダーかどこかに残ってる人はまだ使える(キャッシュの期限が切れ次第死ぬ)
環境と技術的知見によってはhostsなど手動でドメイン名に対するIPアドレスを設定できる方法を使って生き延びられたりする
広告等ブロックに使ってるpersonalDNSfilterの疑似hosts機能で対応した(まともに使えるようにするには細かい設定が必要なのと副作用もあるので初心者にはおすすめしない)
pawoo.netだけ指定のIPアドレスを返して他へのアクセスはGoogle DNSとかに投げる公開DNS鯖立ててユーザーに設定してもらえば (Switchでブラウザを使う裏技とかうごメモ非公式鯖とかで使われてた) 技術的知見がない人にも今のpawooを使って貰えるけど、設定した人の任意の鯖への通信を傍受することになるので誰もやらないしやってはいけない
緊急地震速報だけ鳴る音違うのに音鳴らすかどうかの設定がエリアメール全体のon/offしかないのが理解できない
abuse.value-domain.comでなくabuse-value-domain.comだからValue Domain公式じゃない可能性があるのか
[任意]-value-domain.com、取得確認画面までは普通にいけるな
今pawoo.netが指してるネームサーバの挙動みるとやっぱ怒られじゃなく乗っ取られ説が濃厚だと思うのよな…あくまでも公式見解待ちではあるんだけども
ブロック崩し、自分が幼い頃はモノクロ画面の青いスケルトンなおもちゃで触ってたけど確かにスマホメインの今じゃそんなの無いかもな
青いブロック崩しのやつと緑のレースゲームのやつ(庶民的な飲食店のレジ横に置いてあるのを貰ったんだっけな)をめっちゃやってた覚えがある
いややっぱabuse-value-domain.com自体はValueDomainがもってるけど中の人がIPアドレスの設定を適当やらかした説もあるか…わからん
鯖名ググって出てくる同じネームサーバのドメイン一覧を見ると確かにVDのabuseっぽい雰囲気はある
さっき見た夢(それまでの経緯は忘れた)
黒地に緑色のabって書かれた四角い顔してる縦長のなにかが突然10人くらい家に入ってきて「あぁ、これ終わりだな…」と思いながらそのなにかが自分に近づいてくるのを待った
そのなにかが自分に触れた瞬間自分が侵食されるのを感じながら意識を失った
JavaScriptのminify、'\n'を`
`にして1byte減らすとかtypeof v === 'undefined' の 'undefined' を ''+void 0 にして2byte減らすとか、知らない世界が広がっててスゲーとなっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pawoo、商標ゴロ案件説 ( https://twitter.com/fuba/status/1571784088759173120 ) が当たってたらこちらが早いと主張できるからまだマシだけど、その可能性は低そう ( https://twitter.com/kazenoasagi/status/1571795796974239745 )
某ドメインを更新した
いやーー実に円安
もうGoogle Domainsの価格(3500円)と大差ない (とか言ってたらGoogleも値上げするかな)
問い合わせの電話でいつも相づちしか打てない人になるがクレーマーになるよかマシだろうと自分を納得させている
cmd.exe や wsl内で `wsl.exe --help > a.txt` したやつをMeryでUTF-16LE指定して開いたら読める文字列になった (でも範囲外の文字コードがあるらしい)
全世界UTF-8に統一されてくれとの思いでWindowsのシステムロケールをUnicode(UTF-8)にしてるけど `wsl --help`がUTF-16LE(?)で出る挙動は変わらないか…
これで一般的なWindows標準コマンドは全部英語になっているけど `wsl --help` は日本語で出てる
#fedibird 上級者向けUIで、カラム幅をカスタマイズできる機能を追加しました。
まず、現在シングルカラム表示になっている場合は、ユーザー設定 / 外観 から『上級者向け UI を有効にする』を有効にしてください。
そのすぐ下に、デフォルトのカラム幅の設定があります。幅を設定できないカラムや、未設定カラムの幅になります。
カラム幅は、80%、100%、125%、150%の固定幅と、画面幅に合わせて伸縮する『フリー』があります。
設定は、各カラムの右上にカラム設定が開くボタンがありますので、開いてすぐ下にあります。(変更できないカラムもあります)
お勧めは、外観から設定できるデフォルトは100%にしておいて、ホームやリストなどの主要なカラム幅を125%や150%、あるいはフリーに設定することです。
デフォルトをフリーにするとPawooのようになります。
カラム幅を広げると、長文も縦長になりすぎず読みやすくなったり、添付画像を大きく表示できるなどのメリットがあります。
ぜひお試し下さい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確かにTwitchにブラウザからログインできないし試しにパスワード変更してみたら元々ログインしてたセッションからも締め出されるしなんなんだ
Twitterでログインできた報告があるEdgeでログインできず一回も使ってないChrome Devでログインできたから何か条件はあるかもだけど
ユーザー名とパスワードを送る前のintegrity_tokenをもらうところで400返って失敗してるな…
拡張機能のRuffleを無効にしたらFirefoxのプライベートモードで通った(???????)
ログイン失敗するときは、twitchのサイトを開いた時点でコンソールに `ConnectAdIdentity: failed integrity check` などと出ているようだ
普段使いの環境でもRuffleを無効にしたうえでtwitch.tvのCookieを消して開き直したらログインできた
ちなみにログインできたら(というかtwitch.tvのCookie消したあと最初に開いてからは)Ruffle有効にしてもfailed integrity checkにならないっぽい
そんなことある????
今日のTwitter: 最近よくみる一見まともそうなリンク集をリプ欄に貼ってRTフォローを稼ぐ系情報商材垢のツイートを普通にTLに挿入しておすすめしてくるTwitter
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、curl→Invoke-WebRequestのaliasってPowerShell Coreで消えてたのか…しらんかった
Windows付属のPowerShellのデフォルト設定ではcurlを叩くと無条件でInvoke-WebRequestが発動するようになってて
curlでなく「curl.exe」を叩くかAlias:curlを手動でRemoveする必要がありました
busyboxとuutils-coreutils(後者優先)を入れて各種Aliasを解除しているのでちゃんとlsするとlsされる
PowerShellとUnix Shellなんもわからん
ripgrepいれて `rg --encoding=utf-16le` でもいけた
encoding指定しないとバイナリ判定だったけど