昨日わかったこと: 単純に下り200kbpsのモバイル通信ってだけならゴミで、通信開始後最初の100KBほど高速で取得してくれるいわゆる初速ブースト機能があるからわりと使える
昨日わかったこと: 単純に下り200kbpsのモバイル通信ってだけならゴミで、通信開始後最初の100KBほど高速で取得してくれるいわゆる初速ブースト機能があるからわりと使える
@ebi 410を返さないのは選択で、実際にそういう閉じ方をアドバイスすることもあるよ。
言い換えると、サーバを閉じる時に、過去のすべてをもう存在しない、無かったことにする410 Goneという表現は、状況によってちょっと強すぎると思う。
@ebi MisskeyやPleromaの現状の実装はわからんけど、Mastodonは7日失敗した記録が続いたらもう配送しない。
v3.4.0から、閉鎖情報を知ったら、配送停止を手動指定できるようにした(私が)。
逆に410を取得したら削除しなきゃいけなくて、一時的とはいえすごく処理が重いし、歴史的に意味のある情報、お気に入りやブックマークしたコンテンツ、かつてフォローしていた人のリストなど、その存在が勝手に消されちゃうんだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近自宅pc環境でF1~12の列が無いコンパクトなキーボード使ってて
カタカナ変換にF7よりCtrl+Iを使うように矯正された
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OCNモバイルONE 節約モードで低速通信使い切ってみた
200kbpsを切ってるのは確かなんだけど初速ブースト機能が生きてるおかげで正確な速度が出せない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TeamsとSlackはわかるけど、LINE WORKSを好むITエンジニアって何
> ITエンジニアが使いたいビジネスチャットツール
Microsoft Teams:55.6%
Slack:13.6%
LINE WORKS:10.4%
Chatwork:7.2%
Workplace from Facebook:5.2%
その他:7.9%
> また、「Q .ビジネスチャットツールを選ぶ上で最も重要視するポイントはどれですか?」(n=403)と質問したところ、最も多かったのは「セキュリティ性の高さ」の27.0%
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Chrome 91 で JPEG XL に対応していて激熱なのでみなさんも chrome://flags/#enable-jxl を有効にして https://jpegxl.info/jxl-art.html を見て画像サイズに驚いてください。なお僕はこれが研究テーマみたいな感じなので、難しすぎて何もわかりません
ざっくり説明すると、 JPEG XL は画素値の予測を行う決定木と、その予測誤差を使った手法だけれど、予測誤差0になるように強引にデータを作ると、画素値を持たないのでアホみたいに小さなデータができあがってこんな作例ができあがります。つまり決定木だけでつくれるフラクタル画像を小サイズで作れるよって言う作例です
Android Chrome Devでenable-jxlが無かったからPC Chrome Dev 入れてみてみたけどヤバいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows10の一般人シェアがかなり増えててスクショ頼むのに Shift+Win+S を伝えるだけでよくなったの本当有り難い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近大体Win10スタートメニューのタイルかC:/_/以下に置くようになってディスプレイは空いたな
C:/_/ 以下はぐちゃぐちゃだけど
Ubuntuのことよく知らないんだけど、LTSなら `apt update && apt upgrade` しても破壊的変更が入ることはないのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
apt-get upgrade のほうが新規インストールをしない分まだマシだけど、それでもできるだけ手動で更新内容確認したほうがよさげね
アプデ先を codename で指定してるから、 apt upgrade だけで 18.04 LTS から 20.04 LTS にあがることはない 確か