このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1つのファイルを10個にわけて同時にダウンロードしてる
鯖や回線側で1回線の速度が制限かけられてるときに常識の範囲内でつかう
その辺の用語しらんけど分割ダウンロードっていいかたのが知られてるかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的ここでよく使う「それはそう」は
「それ、さっきのトゥートしたときは考えもしなかったけどたしかにそうだね」(肯定的意)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グループは、連合するコミュニティ機能だと思って下さい。
ローカルタイムラインが、サーバに固定されるコミュニティだとすれば、
グループは、どこのサーバからでも参加出来るコミュニティです。
@playground というアカウントがあるので、これをフォローしてみてください。
@playground に参加しているユーザーの投稿が、ホームにブーストされてくるようになります。
@playground にメンションを送ると、参加しているユーザーに届きます。
Mastodonでは、 @playground だけを追加したリストを作っておくと、とても扱いやすくなります。
Fedibirdにはグループタイムラインがあるので、リストを作らなくても @playground をクリックするだけで大丈夫です。
@playground Fediverseのコンセプト、素晴らしいですよね。
Mastodonが、その応用例として、ものすごくユーザーを集めて裾野を広げてくれましたが、Mastodonも自身のコンセプトの縛りがあるので、Fediverseの可能性の一部しか実現できておらず、そこに留まってしまうともったいないな、と思っています。
それで、Fedibirdで本家がやらないような様々な実験をして、利用者とともに、もっと可能性を広げていきたいと、日々チャレンジしています。
今回のこれは、グループという試みです。一緒に遊んでやってくださいませ。 #fedibird
#fedibird グループを利用するための機能をいくつか追加しました。
グループディレクトリは、グループを探す機能です。
ActivityPubのActorタイプがGroupで、ディレクトリ掲載を許可しているグループが表示されます。(gup.peはディレクトリ掲載のフラグがないので、いくつか手動で追加しました)
GroupActorのメンションリンクやアカウント名などをクリックすると、グループタイムラインが開きます。右上の方に i のボタンがあるので、そこを押すとグループ詳細がスライドして展開表示されます。
グループは、提供するサーバによって様々な仕様・使い方になりますが、現状試せるgup.peとFedibirdの開発中サーバgdevでは、フォローして、メンションすることで投稿する使い方となります。
メンションを補助する機能もつけました。通常は @ とアカウント名を入力すると候補がでますが、 @@ に続けて入力することで、フォロー中のグループだけが候補に出るようになっています。
とりあえず、現状そんなところです。こんな感じで、だいたいいけるんじゃないかな……。
@noellabo やる気なくなっちゃってこのまま実現せず終わるかなぁとか思ってたので感謝しかないですわ
これで色々なグループ鯖が立ってくれると楽しそうですね