もしかして 猛り爆ぜるブラキと臨界ブラキって、IBとそれ以前で呼び分けてるところもあるのかな
一介のモンハン好きがモンハンを愛するアカウント。主にモンスターと自機ハンターをひっそり愛でています。
創作話をするときは殆ど🔓または🔒。素がスケベ大好き人間ですので、未成年の方、成人向けコンテンツが苦手な方のフォローはご遠慮ください。
見る側としては色々好みます。創作ハンター、モンスター、NPC、CPモノ、ほのぼの、シリアス、考察、プレイログなどなど。なんでも読ませてほしい派。苦手はほぼ無し。
【自分の創作傾向】
・自機キャラメインの二次創作(モブあり・公式キャラとの絡みほぼなし)
・モンスター中心の小ネタ等
・死ネタなど暗め、キャラも病みがち
・絵と文章を気まぐれ生産
・性別種族あらゆる組み合わせの恋愛要素あり
・ご都合的な独自解釈満載
自分の知る限りでは
4Gで初登場したときは正式名称がわからなかった → 固有素材の「臨界極まる粘菌」から臨界ブラキと呼ばれる → 猛り爆ぜるの正式名称が公開されてからも臨界の通称がハンターの間で使われている
という流れかなーと思ってるんだけど、IBとそれ以前で結構変わってるので呼び分けてるところもあったりするのかな 確かに別モノよね
IB以前の臨界は最初から最後までオアアア!!!💢💢になるので苦手です それはそう ガンナー専門の人以外で臨界得意な人の話はあまり聞かないわね……近接殺しがすぎるよあの粘菌
ワールド以降のガンナーは割としっかりTPSっぽくなってるよね 弓だけはもう別武器だけど
弓に関しては、アレはそういうスポーツなんじゃないかと思うときがある……
「竜」と「龍」の違いで覚えるいいよ、からの > 突然の幻獣 <
字面だけならもう牙獣種じゃねーか!!とは思う 世界観上は「影響力でかいくせに生態がよくわからんモンスターはとりあえず古龍」みたいな考え方もあるしね……
ラーくんはちょっとずつ丸くなってると思います というかハンター側のインフレについてこれてない感あるような パワー系だから余計にそうなのかも