この時間に!?
#そぎぎ #NSFW #ふぁぼ魔 #openSUSE教団
ほんとのなまえ(ほんとじゃない)は出来杉君って言うらしい。
フォロー承認制なのはスパム除け。
※秋葉原のタバコ屋さんとか電線屋さんとは一切関係ありません!
#nobot
なんか数カ月前に来た奴、川崎東を出たことになってたのは全部01:00だったなぁ。そして30分で千葉に着いたことになってた。リニアもびっくりだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このキモい機構のおかげで、スタンドが小さくできたっぽいから
e-Gov法令検索がリニューアルされて、目次のツリーがたためるようになったんだけれど(これ自体は便利)、折りたたみボタンが「へ」に見えてちょっと困る。
脳が「第三節 権利の内容へ(飛ぶ)」と理解してしまう。「へ」を押さなければ実際に飛ぶんだけれど。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000048_20200428_430AC0000000030
下までスクロールするとどんどんコンテンツが読み込まれていくタイプのページって、(正攻法では)どうやってフッターに辿り着けばいいんですかね…
具体的には https://alis.to/ なんですけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あーこんなビデオ撮ろうとしたんじゃなくて、blankさんは
私はあの酷い記事放っぽってるのに…って書こうとしたんだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スジテクの放任主義はともかく、AGPLの件について適当に垂れ流そうかな。もやもやするし。まあどうせ垂れ流してももやもやしたまんまなんだろうなぁ…
「AGPL と Mastodon」を振り返る | ALIS
https://alis.to/blank71/articles/3dyGoV0DvJrv
> (原文:
ちょっとblankさんの訳はニュアンスが違うように感じたので、自分で訳してみた。合ってるかは知らない。私は英語を知らない。
オ「このようなものを『AGPL違反』とするのは言い過ぎだと思う。そのような些細な見た目の変更のことで争うのは実益がない。」
一言でいうと、めんどくせぇってのが本音なんじゃないかな。ここしか見てないので知らないけど。
まあそれはそれとして、AGPLv3は変更が些細であるかによらず、改変したらソースコードの積極的な公開を求めている[^1]ので、日本の著作権侵害が親告罪で良かったな!っていうお気持ち。
[^1]: 私の解釈は以下を参照。
https://mstdn.maud.io/@dekisugi/103459579915927910
https://mstdn.guru/@haya2_/103843168646780207
ある二者間の契約内容は、公表されない限りは外部からは確認できないのだから、それに対して「具体的にどのような内容を指されていますでしょうか」は筋違い(とぼけてるんじゃなくて、本気で解らないのかもしれないけれど)。ここで公表されている情報を持ち出すということは、暗に“個別の契約については部外者には開示しない”と言っているようなものだけれど。
https://mstdn.guru/@haya2_/103809106695931282
> 弊社サービスの契約に際し、サービス利用に関して行った一切の行為(不作為を含みます)について、サービス利用者が法令に基づく民事上の一切の責任を負うものとさせていただいております。
スポンサード対象に対してこのように答えているのだから、通常の(有償の)利用契約において適用される約款は、この場合(スポンサーとして無償提供する場合)においても適用されると解するのが良さそうね。
そういう契約を結ぶのは当然として、スポンサーをやっている場合、法的にどこまで責任を負うことになるんだろうか。通常の利用契約であれば形式的にしかチェックしないだろうけど、契約者のやっていることを個別に評価した上で役務?を無償提供することに決めたわけだからね。
仮に何らかの法的責任が発生しうるとして、さくらが著作権侵害[^2]幇助にならないためには…やめとこう。著作権侵害幇助いうなら、通常の契約と何ら変わらないハードルがあると思っといた方がいいわ。スポンサードにおいて、さすがにそんな細かいところまでチェック出来ないだろうし。誰かが指摘をするのであれば、それも通常の契約に対してと何ら変わりない。というわけで、道義的にどう動くかが全てになる。答えたくなさそうだけれど。
[^2]: Mastodonはプログラムの著作物にあたる。著作物の利用条件(AGPLv3)に反しているのだから、例の行為は著作権侵害にあたる。
KensingtonWorksいれたらダブルクリックができなくなって涙が止まらない
ケンジントンと言えば、シングルクリックがダブルクリックになるとかいうアホな話する人が居たんだけれど、まさか本当にドライバのせいだったんか?
1が2に変換されちゃうバグがあったから、2を1に変換して直した(壊した)ってことか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856238/SortID=23675163/
気まぐれで、親指キーのキーキャップを前後逆にしてみた。この人のマネ。
https://nihonsoukou.com/20181123/1827
使いやすいかはともかく、親指にはより自然な角度で当たるようになった。使いやすいかはともかく。
なんか最近、負荷が上がった時?にマウスポインタがカクつくんだよなぁ。
というかX自体がカクついてる気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.info.pmda.go.jp/rgo/MainServlet?recallno=3-2578
> 「金鳥の渦巻W」であるところを「金鳥の渦巻きW」と誤って表記していることが判明しました。販売名の表記の誤りであるため回収致します。
"金鳥の渦巻W" == "金鳥の渦巻きW" はfalseだからね、しかたないね…
なんか「販売名」のこと軽く書いといた方がいい気がした。
これ真名だから間違っちゃいけない奴なんですよね。
販売名とはなんですか?
https://www.mandom.co.jp/customer/faq_detail.html?id=172
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
COVID-19の影響?なのか、春からじわじわ円高になってきたよなぁ。じわじわだからあんまり気にならなくなってしまった。
今月のレポート欄の方は「毎日午前4時更新」ってなってるし、他の欄もその時まで更新されないんかねぇ。
サポートの人からの返信にはそのIDを削除した旨しか書いてないから、憶測しつつ待つしか無いんだけれど。
サポートの人が法的に正しいことを言うとは思っちゃいないけど、サイトの動作については正しいこと言ってくれよ頼むよ〜
…と思いつつ、以前の問い合わせでもいろいろツッコミを入れざるを得ない状況だったことを思い出したなど^^;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これやで〜
ワイヤレストラックボール(人差し指・中指操作タイプ) - M-HT1DRBK
https://www.elecom.co.jp/products/M-HT1DRBK.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当アカウントで利用していた「DLsiteアフィリエイト」サービスの「アフィリエイトID」の削除を申し入れたところ、削除したとの通知を、2020年12月20日に受け取りました。実際にはこの時点においては削除できていなかったものの、合意は成立したことになります。
改めて確認を求めたところ、処理データ反映がされていなかったが、現在は反映されているはずであるとの通知を、2020年12月22日に受け取りました。当方でも確認したところ、確かに削除されていました。
また、「アフィリエイトID」の削除をもって「DLsiteアフィリエイト」の契約は解除される(契約の存在が法的に消える)という点を黙示的に共有したため、今回の削除をもって契約は明確に解除されました。
私の場合、以下や以上は、これから述べる、既に述べた時に使ってる気がする。
下記や上記は、本来ここに書くべきだけれど、分けて書かないと読みづらいから、別のところを見てねという感じで使ってる気がする。いわゆるポインタって奴なんだろうか。
“以下の”と書いたそばから、“上記は”と書いてしまっていて、なんか大丈夫か?って思ったんだけれど、こうやって書いてみると、やはり理由があって書き分けてたんだなぁと。
工夫と創意のクソダイヤ。
1時間に4本しかない各駅停車が2本まとめて来る^^;