てすてす
実際に起きたことに対して、じゃあそれを想定したマニュアル作っとけよって言われるのは当然っちゃ当然で、怒られの主軸じゃない
いろんな事をあらかじめ想定したマニュアルを作っとけって言うのは無理ゲーだけど、当初組織の都合を優先して実効性や利用者視点は二の次で通行料を精算してもらう事にしたのに、批判を受けたり自発的に精算してくれる利用者が少なかったら、精算不要って翻してるんだから、そういう意味での一貫性の無さだね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、実際の対応が柔軟だったかって言うより、はじめは精算を求めていた通行料を後から生産不要にして、正直者が一番バカを見る状況にしたことが一番ダメなとこで、最終的に精算を求めないのなら最初からそうできたやろっていう面での柔軟性だと思う
ETCシステム障害 対応に一貫性なし 中日本高速道路 厳重注意 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250507/k10014798851000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こんなん飛んで来たら死ぬじゃん
4トンの波消しブロック道路に落下 運搬トラックに車衝突 横浜 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210507/k10013017661000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タンブラーにアイスコーヒーを入れるとグビグビ飲んでしまっていかんなぁと思ってストロー導入したけど、結局グビグビ飲んでしまっている
むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。
おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃がドンブラコドンブラコと流れてきました。
おばあさんは桃を家に持ち帰り、おじいさんと食べました。
すると急に身体が熱くなり、その夜は久々にハッスルしてしまいました。
Misskey鯖缶に質問です
アップデートの追従方針はどんな感じですか?
Mastodon鯖缶各位に質問です。
アップデートの追従方針はどんな感じですか?
そもそもRC含めたリリースがここしばらく無かったので、mainブランチ追従してる鯖缶以外はしばらくピチピチすることも無かったんですよね
Mastodonの鯖缶「不具合起こるとやっかいだから、アップデートはむやみに追従しないでおこう」
misskeyの鯖缶「セキュリティや利便性向上のためにも積極的に追従しようぜ!」
この考え方の違い………
生産能力向上させた頃には売れなくなってて赤転、いいぞいいぞ〜
クレベリンの大幸薬品、情弱向け空間除菌市場が飽和してしまい赤字に : 市況かぶ全力2階建 https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65979695.html
マインファーテルマインファーテル
緊急事態宣言が延長される方針になって、飲食店の酒類提供自粛が続くので、ぼくの送別会と称した飲み会が開催されなさそう。ラッキー
Twitterで“投げ銭”機能テスト開始。ただし、PayPalで支払うと住所が露見 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1322995.html
オカルトだ
電磁波でノイズ除去するオーディオ用LANアイソレータ。89,980円 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1322896.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterから無断転載してPV稼いでるサイトいくつもあるじゃん。Twitterで投げ銭できるようになったら、それが個人にも広がっていきそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GWに帰省しないのはタケノコ祭りがあるから。
タケノコが嫌いなわけではないんだけど、タケノコ取ってきた日の晩飯が、タケノコご飯、タケノコの味噌汁、タケノコの煮物、タケノコの刺身、タケノコの天ぷらと、タケノコしか無くなるのは、さすがに度が過ぎている…
分散SNSにおいて分散が進んだ方がいいよねについてはfriends.nicoの終焉からもYesの立場なんだけれど、かといってたくさんユーザーがいる分散SNSの1サーバーが分散を阻害してるとも思わないんだよね
mstdn.jp がなくなったとして、そこに居た人達が分散するかというと否だと思うので
他に行こうって人達は既に分散してるまたは別のサーバーにアカウント持ってるし、今残ってるのはjp自体が好きな人達だと思う
ソフトウエアという観点では、MastodonやPleroma、Misskey、GNU Socialなど、いろいろある。
サーバーという観点ではJPやPawooやその他中小サーバーが沢山ある。
個人的に分散SNSで最も重要なことは、こういう多様性であり、オルタナティブなものが存在することだと思う。
あるサーバーはユーザーが多いから分散SNSの理念から逸脱しているって考え方はちょっと僕には合わない。
あるサーバーが自分の考える思想と一致しないとか、ユーザーのクオリティが低いとかって話なら、1ユーザーとしてドメインミュートすればいいだけの話じゃない?
SimCity、どちらかというと「お前を市長にするから都市を運営しろと言われたんだが」的なラノベみたいなタイトルのほうがいいのかもしれない
Ubuntu19.04でi386のサポートが切られてしまい、VAIO Type-Pの使いどころをどうしようか思案している。
とりあえずDebian入れた