いいですわね
ごきげんよう
わたくしはフランスのJCJKですわ
mistodon.cloud 専用お絵かきツール
#rakugaki_pao を作りましたわ!
https://kurajo.ivory.ne.jp/rakugaki_pao
---
https://x.com/cosine_phi / https://instagram.com/cosphi_cloud
---
【新しくmistodon.cloudに参加されたみなさまへ】
mistodon.cloud は LTL(ローカルタイムライン)で雑談するスタイルのサーバーですの
まずは「 ローカル(リアルタイムフィード>このサーバー)」をクリックしてLTLに参加しましょう!
---
【mistodon.cloudの外からご覧になっているみなさまへ】
ごきげんよう!
このアカウントは主にLTLで雑談する運用をしていますの
FTL・FF交流用のアカウント( @cosphi / @cosphi )も用意していますので、もしよろしければこちらもご覧になってくださいね!
最初にやってみたかった、色レイヤーを別にして切替をツール選択と紐づける試みには結構満足してますわ
わたくしも、
①太い色ブラシでおおまかなシルエットを描く
②黒ペンで描き描き
③大きな色消しゴムで消す
④色塗り
って使いかたが便利なことに気が付きましたの
ろみぜさま線がきれいですわね
‥‥ということは、tegaki_dtよりrakugaki_paoの線がきたないのはわたくしの腕と環境のせいなのかしら
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
mazesoba
なかなか辛そうないい香りで、食べると適度な刺激でいい感じでしたの
でも食べ終わって残る印象は麺の存在感ですわね
あら、<input type="color"> って標準でスポイトついてますのね
tegaki_dtは意図をもって無効化してるのかしら
あくまで単色線画をメインで使ってほしいという意図かしら
実際それで一種のブランディング?になってますし
今カラーパレットを組み込もうとしてますわ
なんとなくどう動いてるのか読めてきましたわ
このaddEventListnerというのがなんかいいかんじに取り仕切ってくれてますのね
ほんとう便利ですわねClaude AI..
javascriptでforeach文みたいなのどうやって書くのかしらって思って聞いたのですけれど indexOfという機能が
色を変更できるようにしようとすると、パレットで黒ペンと同じ色を選択された場合どうするか悩みますわね
素直に考えるならisPen みたいな変数を導入するのでしょうけれど、そんなめったに起きない事態のために全体に複雑するのもなんか違う気がしますの
今は color == blackpencolor みたいな式で、いまペンモードかブラシモードか判別するようになってますの
すべてはわたくしのきまぐれでしてよjj
とりあえずマストドン投稿機能がつかえるようになったら保存は無効にするかしら
んーできれば決め打ちにしたいですわね
ただわたくしも720*720はちょっと小さいかしらと思ってますの
@karino2012 あ、いえよくないですわね
rakugaki_paoに揃えたいと思ってますわ
こういうのはブラウザ側に汎用的?な機能としてほしいところですわよね
投稿文章と画像ファイルをブラウザ用クリップボード的な所に持っておいて、任意のウェブサービスの投稿画面的なところにはんえいさせるような…
えーっと‥ブラウザで動くアプリが自由につかえるローカルの保存領域がありますのね
そういうのくっきーしかないと思ってましたわ
天の川銀河内のあやゆる書籍はありすJKJCである。
#sayutandesuwa #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1068763
あら、トークン取得ボタン押してなかったかしら‥
投稿できましたわ!メッセージは出ますけれど何も起きませんの
そうですのよね。tegaki_dt絶妙な制限であんまり追い込みすぎずらくがきの楽しい所を味わえますのよね
リロードしてトークン取得したらできましたの
‥つまりはとにかく、リロードで絵が消えないようにさえなればだいたい何とかなりますわね
This account is not set to public on notestock.
https://kurajo.ivory.ne.jp/rakugaki_pao/
更新しましたわ!
・リロードしても画像が保持されるようになりましたわ
・tokenを都度取得するようになりましたの
投稿ボタン押す→「先にトークン取得してくだいさいね」が出る→トークン取得ボタンおして投稿
の流れ確認できましたわ
ブラシサイズ
▲
▼にタブレットのペン先を触れる(マウスボタン押しっぱなしにする)で調整してますの
ある程度動きをしばって使いやすく一定のスタイル築きつつ
変えたい人は変えられるようにしておきたいですわね
https://github.com/Cos-phi/rakugaki_pao/commit/18d8d5a60ecc2d7e7c3687c624f0d314f1e6f1e0
これでいけると思ったのですけれど‥‥
(inputは0~6のスライダーにしてますわ)
いえ、それは意図通りで、1,2,4,...64 の7通りを選べるようにしたかったのですけれど、描画に反映されませんのよね
あ、気が付きましたわ。draw関数の中ではpenSizeInput.valueを参照してますのね‥
#rakugaki_pao 試しにペンサイズをスライダーで指数関数的に変えるようにしてみましたの。
どうかしら?
https://kurajo.ivory.ne.jp/rakugaki_pao/
もっとシンプルに3種類くらいにして、黒ペンは1, 4, 8 ブラシは2, 8, 32 .. みたいなのも考えましたけれど
複雑さの総量?みたいなのは一定で、それをユーザー側とプログラム側どちらで受け持つかという問題のような気がしてきますわね
月曜は別荘訪ねたりしてましたわ
りんご飴なガラスを食べるグルメな白湯フランス語圏発、世界4位のインスタンスの思想ばくこちゃん寝して日々圧倒的成長か。
#sayutandesuwa #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1068763
#カフェイン同盟 ベロア×チェックワンピース/Velours×Checkered dress
https://caffeine-union.booth.pm/items/5116958
#4473D バックルベルトローファー
https://4473d.booth.pm/items/4346785
投稿ボタンを押してからできましたわメッセージの出てくるタイミングで、できたかどうかわかるようになってきましたわjj
黒蜜きな粉せせせですの〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!
#sayutandesuwa #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1068763
🎨
#rakugaki_pao カラーパレットを実装しましたわ。
UIはとりあえずの暫定版ですわ
色を選択すると7色のボタンの色を一つずつ上書きできる(リロードでリセット)というようにしようとしていたのですけれど
今日は力尽きたのでここまでですわ
‥‥でも今の状態、プリセット7色に重きを置くなら、これはこれで悪くない気もしてますのよね
また明日使ってみて様子見ですわ
#rakugaki_pao 実際に絵を描いてると色々感じますわね
色ブラシ ボタンはちょっといまひとつですの。やっぱり[ツール][対応する消しゴム]の並びは近くに欲しいですの
あと黒ペンサイズはそこまで太くならなくていいし、色ブラシサイズはそこまで小さくならなくていいですわね
やはりカラーピッカーはパレットを上書きするようにしたいですわね
そのかわりリセット用のリロードボタンをつけるようにして
問題は同じ色をもう一度使えないということですわよね。パレットにピックした色を並べられるようになれば部分的には解決かしら
別のアイデアで、色は7色固定で、線・色と別に「影ブラシ」「影ブラシ消し」みたいなのを用意して、
影用半透明レイヤーを色レイヤーと線画レイヤーに挟む
というのも考えましたの
カラーピッカーについては、
ここぞと言う色(修道女ちゃんのおめめの赤とか)に使う想定で一応残しつつ、
出来るだけデフォルトパレットでがんばれるようにデフォルトパレットを工夫する という方針がよさそうですわね
ペン選択以外に、現在のモードみたいなのを意識しなくて良いというのが割と中心コンセプトだと思ってますの
そう‥先ほどの影ブラシ案もなんかあんまりよくない気がしますのよね
混色って難しいですし、影色ってそんな単純ではありませんし
って何ですか?「ゆめぴりかってなんですか?」まあウチには納豆ふりかけ♡はあるんですけどけ
( '༥' )ŧ‹”ŧ‹”パオ消しは重罪。
#sayutandesuwa #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1068763
カラーピッカーの動作を少し変えましたの
https://kurajo.ivory.ne.jp/rakugaki_pao
#rakugaki_pao
ゆめぴりかを満たす労役に就いてぱほぱほ
#TastydreamHauler #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1112744
drawrの後継(?) 、シンプルドローためしてみましたわ
なるほど半透明ブラシこんな感じですのね
ちょっと変えてみましたの
[色ブラシ]ボタンが場所を取るのがあんまりかっこよくありませんでしたので
黒ペン - 黒ペン消し
色ブラシ - 色ブラシ消し
って対応を分かってほしいから かしら
最初からカラーブラシだけ使われて、ツールの意図を理解されないまちょっと触って飽きられる
という危惧?はちょっとあって「黒ペン」の文字を消せずにいますわ
https://kurajo.ivory.ne.jp/rakugaki_pao
ツールの文字を消してみましたわ
なんかこれでいい気がしてきましたの!
今の線色は万年筆のブルーブラックをイメージしてますの
ただ、色塗りを楽しみたいのでかなり濃い目のそれですわ
これはあれだな。そこから立ち上った湯気が雲になり、やがて霧になった。
#sayutandesuwa #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1068763
キャンパスの外の色も、デフォルトのままなのでいい色探したいですわね
パレットの色を増やすと見た目のシンプルさは損なわれるのですけれど
(切替とかカラーピッカー操作と比べると)操作はシンプルになりますのよね
色ブラシでアタリを描いて黒ペンでペン入れ?する使い方も試してみたいい感じで、実は 多用してますわ
カケアミスタイルでも便利ではありますのよね。
カケアミを使うのなら色は濃いめ暗めのほうが向いてますので最適?ではないですの
このアタリのとりかた意図してなかったのですけれどわりといいかんじですのよね
ある程度線画描けたら色消しちゃいますの
診断メーカーで作った診断を更新しましたの。
「わたくしたちは白湯たんたん勝たんフランスの白湯しかうさ美味しいJCJKですわ( 'ω' و(و"♪」
[名前診断]
#sayutandesuwa #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1068763?c=1
さて、始業しようかねぇ。幻影の鶏―ファントムチキン―
#sayutandesuwa #shindanmaker
https://shindanmaker.com/1068763
黒といいますか、#000000は上手く使うの難しいですわよね