色々作ったけどユーザーがいないので寄付されることがない
LinuxしたりNode.jsやったりUIデザインしたりキーボード集めたり色々やってるサーバールームの遺跡の住人の14歳JC。
#Twimg-Save という強い画像保存ソフトの作者。
ヘッダーはこの後溶けてきたので飲みました。
Twitter: coke12103
Backup: @c0_ke@misskey.dev
BackupにならないBackup: @c0_ke@mi.zuiho.moe
旧Backup: @coke@mstdn.y-zu.org
Kyash: coke12103
物欲リスト: https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1TFS4601EZY5K?ref_=wl_share
鍵じゃないのでリクエスト中になることはありません。数時間後にリトライしてください。
名前はアイスランドじゃないです。もしそう見えるなら目がバグっています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わたしが思うにHubzillaがあんまり流行らないのはUIが古臭いとか知名度がないとかMastodonとかとの互換性があんまり強くないって以上に機能過多なのがあると思う
@harukin@plus.haruk.in
APとの疎通ができる以上それを活かさない手はないと思うのでそれぞれの機能ごとに距離感をもうちょっと離したほうがいいとわたしは思う
@harukin@plus.haruk.in
確かにUI見て開発者がやりたいことも思想もわかるんだけどUIの距離感がいくらなんでも近すぎるのよね。
ソフトウェアがどんなにできることが多くてやってる事が近くても人間は単一の事しかできないのでUIとしては適切に距離を保つべきだと言うのがわたしの考え。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語って基本前後の雰囲気もある程度は文章に乗るので意味自体を理解してなくても「ん?これは多分違うな?」って感覚は覚えると思うんだけどな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2chで15年かけて969まで育てたスレが荒らしに埋められた - amino774ml https://amino774ml.hatenablog.com/entry/2018/06/29/160758
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@syuilo@misskey.io
実際自分でもここまでつらいなら自分でやった方がいいかな?ってなりつつある。思った通りにUIいじれないのがつらい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。