●●●ぱい、たしか Akamai(Linode)に移してあるのですが、プロセッサは従来より遅くなったかな? 一方で数ヶ月よく発生していた不具合は発生しなくなった可能性あり。
●●●ぱい、たしか Akamai(Linode)に移してあるのですが、プロセッサは従来より遅くなったかな? 一方で数ヶ月よく発生していた不具合は発生しなくなった可能性あり。
Calckey beta ブランチを今入れると Calckey 14.0.0-rc-ni になるのですが、ni=No Import なのね。今気がついた……そしてなぜか ふうかる2 に適用してなかったという。
VPS やクラウドサービスのインスタンスを使用していて、タイムゾーンが UTC のままで使用している場合は
date=`TZ='Asia/Tokyo' date +%Y%m%d-%H%M`
これで日本時間でバックアップを作成できます~。
Calckey のユーザーは calckey
で、アップロードフォルダは files
のままです。Misskey v11~v13・めいどるふぃん はほぼそのままで使用可能。
カタカタ...
#!/bin/bash
backupdir="バックアップ先"
date=`date +%Y%m%d-%H%M`
sudo -u postgres pg_dumpall | gzip -c > ${backupdir}/db-${date}.sql.gz
cd /home/calckey/calckey/files
tar zcf ${backupdir}/files-${date}.tar.gz *
cp /var/lib/redis/dump.rdb ${backupdir}/radis-dump-${date}.rdb
${backupdir}
内にバックアップファイルが生成されるので、これをローカルに保存したりします。ふうせん の場合、ローカル内にある ふうかる2 は Syncthing フォルダへ生成して、各所で共有、ふうせん どるふぃん は OCI インスタンスなので、scp+Tailscale ssh でローカルの Syncthing フォルダへ写しています。このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PostgreSQL、redis、Mastodon でユーザーが異なっているので、1 ユーザーでバックアップ処理をしようとすると root 権限で行う必要がありますね。これは Misskey・Calckey も同じです。
RE: https://mastodon.dkl.jp/users/shorty/statuses/110364572628071091
ふうかる2 はまともにリレー参加できるようになったので、今は次のリレーで参加してありますよ。
https://pub-relay.shc.kanagawa.jp/inbox
https://relay-01.aokaga.work/inbox
https://relay.04.si/inbox
https://relay.mstdn-jp.site/inbox
https://relay.sda1.net/inbox
https://relay.toot.yukimochi.jp/inbox
究極のケトルに空目。T-fal の電気ケトルだろうか……
RE: https://mof.rorea.moe/notes/9eqafkp22i
今日の夢は明確に覚えてる。けっこう人が歩いてるところで 🎈 プレゼントしてるのを見つけて、もらいに行列に並んだという。
おはようございます。ごきげんよ~~~
暦でいうと、今日は 不成就日 なので、特別良い事をせず、普通に過ごすのが無難な日であります。
マッタリ...