Docker 側の restart: unless-stopped に任せてるタイプなので restart を cron で叩く方が気持ちいい
Docker 側の restart: unless-stopped に任せてるタイプなので restart を cron で叩く方が気持ちいい
すべてが畳み込み層のネットワークを作れば、パラメータ数はカーネルサイズとチャンネル数だけで決まるから、入力のサイズを変えても同じモデルが使える、あってる?
Algebraic Data Type の略で ADT と書いてあって、 ADT の座は Abstract Data Type ではなかったのか!?になった
This account is not set to public on notestock.
研究室の Core i7 マシンに投げた処理も、 Colab に投げた処理も全然終わらなくて、一生終わらんわになった
mogrify で png to flif が無限に時間かかって、 jpg to png は平和だったなぁという気持ちになった
Docker の IPv6、ユニークローカルアドレスを適当に乱数で作ってサブネット作成、 iptables でマスカレードの設定して終わり
/64 も必要なくて、 /80 くらいで Docker はうまくやってくれた記憶があるんだけど、一次情報が見つからない
アドレス空間が広大だからといって NAPT しない設計を選ぶの、むしろしんどいという気持ちがアリアリ
計算をぶん回した結果、虚無という実験結果が得られたので、虚無を報告するためのスライドを作らなきゃなぁ
くそぉ、ディープラーニングに足を踏み入れたものの、時間のかかる処理を動かしてる間にやる気がなくなってくる自分の特性を全く理解してなかったので終わりだ
> マネーツリーは2020年6月1日以降、改正銀行法による銀行オープンAPIの制度化を受け、楽天銀行との協議を行ってまいりましたが、この度、6月1日時点での接続を行わないことを決定いたしました。
https://intercom.help/moneytree/ja/articles/4031093-%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B?
おうまじか……
顔の高解像化が人種差別と認められてしまうと、機械学習で著作権を回避できる名目である「統計だから」が揺らいでしまうんだよなぁ
MiniDV のころのビデオカメラ、おまけの写真撮影機能のために 8MB の SD カードついてたなぁ
メモリ 2GB の Vista 機という概念、処分してなくて置物と化していて、足の小指をぶつけがち