activities と objects を両方書き換えなきゃいけないし、昔のバージョンと微妙にレコード構造が違うし、とても面倒だなって思いました
activities と objects を両方書き換えなきゃいけないし、昔のバージョンと微妙にレコード構造が違うし、とても面倒だなって思いました
ブレーキかけてるときのスティックでの最大回転、制限かかってるように感じる。ハンコンでやったことないから上限突破できるのか知らんけど
ステアリングアシストがシミュレーションじゃなくてノーマルだからってのが理由なんだろうけど。さすがにスティックでシミュレーションは死ぬ
IPv6 の割り当て変わらないので、家からしかアクセスできてほしくないアクセス制限が簡単にできて便利だなぁ(pg_hba.conf で自宅 IPv6 アドレスだけ md5 認証通してる)
言語ごと、またはフォーマット規則によってプログラムの読みやすさがどれだけ変わるのか、なんか指標みたいなので比較できないかな
自分で書いた F# 読むのが苦痛で仕方なくて、逆に C# だとなんで読めるんだろうって考えたら、僕の場合案外
if (cond)
{
statements;
}
みたいに ) のあと改行入れて { とすることで一息置くのがかなり読むときのストレス軽減になってるんじゃないかなぁと思って
最近は、3日後の自分が読んで0.5秒で意図を理解できないだろうコードにはバンバンコメント書くようになったので、英語でコメント書くなんてことやったらストレスで死ぬから絶対日本語で書くよ