Mastodon のエラーページ、ゾウにサーバーが破壊される写真を貼るべき
移住したので、移住先が死んだり、末代のLTLが見たくなったときに現れます。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |
1 | 2 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |
25 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
書きました: いまさら使う TPL Dataflow - アジョブジ星通信 https://azyobuzin.hatenablog.com/entry/2019/05/26/164155
もはや web log ではないから違う媒体にするべきという説もありつつ、便利な CMS として使ってしまいがち https://mstdn.maud.io/@babukaru/102161297389783936
うーん 2 巻を読み終わる頃には寝る時間じゃないか。せっかく土日に全部読み返して、最高になりながら最終巻を読む予定だったのに……
講義動画、ソニーのディープラーニング講座見てわかったけど、早口でばばばばーと進んでくれたほうがいい。「間」はリアルタイムでしか許されない
Pleroma の develop ブランチのリリースノート見たら、 Mastodon からパーマリンク変えずにマイグレーションできるようになるって書いてあってマジっすかになった
enum に構造体持たせるとねぇ……パターンマッチ書くときにクソだるくなるので、結局別で構造体定義して tuple にしちゃう
みんな絵文字リアクション使ってる。使ってへんのは Mastodon だけ
tokio フルパワーで回せるという点で warp を選びたいけど、フレームワークではなくライブラリって感じなので、更地スタートって感じ
ap いうて、 Note の Create しか扱わないあたり、 noteactivities が正解なのではという気がしてきた
actix-web はただの tokio に無駄な蓋して不自由に下だけだったし、対して actix のアクターと仲良くできないし、僕は苦手です