はーやっとpackage namingの問題が片付いた…これが取り込まれたらarchitecture componentsがやっとまともに使い物になる…d15-5待ちだが…
まあfuture topicということで猿祭で他の誰にも話せない最先端ネタとして投入しよう
--Twitter
何でもKにするのはKDEあるあるだったと思ったけど、見返してみると思ったほどでもないんだなあ en.wikipedia.org/wiki/List_of_K…
@yu_ka1984 大塚家具のほうがいいですね (経済感覚の違いダメージが加算される)
FirstStepReVIEW系列の原稿を書くようになってから日常のtweetに脳内prhかかっていろいろ書き込みが修正されている(そんなことない?)
AIで社会を良く出来るならどんどんやるといいと思うし、使い手が「おれさまはAIを使っているんだ」という慢心を持たずに気をつけておいたほうがいいということか。今回は具体的な被害もなく偽陽的な結果でなくてよかった。
AI任せにしているとAIが使われない場面でのオペレーションで慢心が生じてより事故りやすくなる自動運転AIの話を思い出した。
markdownだとgoogle docsのpresentationみたいにテキストブロックの位置を決めたりとか出来ないし、でもreveal.jsでHTMLで全部書くのめんどくさいなー…というわたしに向いているソリューションを募集中です