[2回目のコピー]
dir2 内に dir1 が子としてコピーされています
これてっきり普通に中のファイルが上書きされると思ってた.これにハマって何時間も無駄に溶かした
cp -r はコピー先ディレクトリが存在するかで動作が異なる #ShellScript - Qiita
https://qiita.com/mangano-ito/items/87d269325ff29c95f0ef
[2回目のコピー]
dir2 内に dir1 が子としてコピーされています
これてっきり普通に中のファイルが上書きされると思ってた.これにハマって何時間も無駄に溶かした
cp -r はコピー先ディレクトリが存在するかで動作が異なる #ShellScript - Qiita
https://qiita.com/mangano-ito/items/87d269325ff29c95f0ef
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あくまで「自己責任で」使うことを想定した機能だし,個人的にCSSだけでそこまで破壊的なトラブルが起きるとは考えにくい(最悪,Webサイトデータ消してクライアント初期状態でログインし直せばいいし)
そこら辺はあまり配慮しなくてもいいんじゃないかなーというのが個人の見解
This account is not set to public on notestock.
MisskeyのカスタムCSS機能は使ってないけど,に関してはStylusっていうブラウザ拡張使ってゴリゴリにCSS適用させてた.
Stylus,Manifest V3対応遅れてるな…
カスタムCSSでクライアントがされた時の応急措置の仕方(Chrome)
1. 「設定」⇒「プライバシーとセキュリティ」⇒「サイトの設定」⇒「すべてのサイトに保存されている権限とデータを表示」
2. 右上の検索ボックスに サーバーのドメインを入力
3. ドメイン名の右側の削除ボタンをクリック
これでCookieとLocalStorageが全部削除され,クライアントが初期状態に戻る.(再ログインが必要)
Misskeyはクライアント周りの設定がサーバーにあえて自動保存させない仕様になっているので,何かあってもこうやって元に戻せるのは
ちなみにこれもが破壊さえれたら見れなくなるので,不安な人はこの投稿をスクリーンショットするなりをおすすめします.
RE: https://misskey.io/notes/9yzb6mwb19q80b7m
【もっと簡単な方法】[サーバーのドメイン名]/flush
で初期化できるみたいです.
Thanks to @mewl@mewl.me
RE: https://misskey.io/notes/9yzb6mwb19q80b7m
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ネコミミだと思って今あなたが触ったそれは爆破ボタンでした
RE: https://misskey.io/notes/9yzbnblq2dww00or
This account is not set to public on notestock.
asataさんの個人開発のGit
- git push -f origin develop
- git fetch
=> git reset --hard origin/develop
↑これらを使いまくっていて完全に終わっています
のメインブランチ名
main
か master
かで流派が分かれるけど,個人的にはキーボードの入力回数を減らせて効率が良いので main
派ですね
This account is not set to public on notestock.
asataさんのフォロイーの中でも体調崩されてる方をチラホラ散見する
季節の変わり目なので
(自分も今日鼻が詰まってる)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
分散SNSのログサービス「notestock」をやってます。
溜め込んだログからアカウント横断検索をしたり、前後の投稿が見やすかったりします。また非公開にしたり、公開するけど検索させない、なんてこともできます。初期設定が非公開なので、公開・検索許可したら同じ話題の人を見つけやすくなるかも。
マストドンだけじゃなく、MisskeyやPleromaでも使えるよ。 https://notestock.osa-p.net/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
カスタムCSSでクライアントがされた時の応急措置の仕方(Chrome)
1. 「設定」⇒「プライバシーとセキュリティ」⇒「サイトの設定」⇒「すべてのサイトに保存されている権限とデータを表示」
2. 右上の検索ボックスに サーバーのドメインを入力
3. ドメイン名の右側の削除ボタンをクリック
これでCookieとLocalStorageが全部削除され,クライアントが初期状態に戻る.(再ログインが必要)
【もっと簡単な方法】[サーバーのドメイン名]/flush
で初期化できるみたいです.
Thanks to @mewl@mewl.me
RE: https://misskey.io/notes/9yzb6mwb19q80b7m
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
カスタムCSS,誰かが共有したものをコピーするだけじゃなくって,中の属性とその値の意味も含めてちゃんと理解した方が良いとは思っている.
説明会の段階から(実質的な)選考を始める文化やめにしない?
(企業側の判断材料減るけど)
理由:自分が企業側の人間だったとして,将来顧客(の中の人)になってくれるかもしれない人に対して上から目線で扱うことに抵抗を持ちそうだから
個々人のスキル(業務に必要な能力)重視の就活に世の中がシフトしていけばいいってずっと思ってはいるけど,そうなると内定率が今よりもガクって下がってディストピア化する可能性もあるので.
大学の情報系のクラスでも,その中に「個人的にドメインとクラウド(orVPS)を契約して,個人で何かしらのWebアプリホストしてる」人間なんてクラスに1人いるかいないかだよなって
日本の就活に対するモヤモヤ思考が始まってしまった時はこれ読んで精神統一してる
23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ
https://saize-lw.hatenablog.com/entry/2023/10/21/185938
何故ここまで本心ではなく体を重視するのかと言うと、体が明確だと周りの人が仕事をしやすくなるからです。
世の中には色々な人がいて、大抵の会社では一クラス分では収まらないほどの人数と協働することになります。そのたびに全員にいちいちカウンセリングをして一人一人の本心を聞き出す時間はないので、「この人はこういう体です」という外向きの一貫性を開示してもらってそういうキャラクターとして扱うのが最も作業効率がよくなります。
逆に言うと、「こいつこういう体だと思ってたのに違くね?」ということになると、周りがどう接すればいいのかわからなくなって非常に困ります。面接で「体が一貫しない人」の評価が大きく下がるのは、将来的に周りから見てどういう体で扱っていい人かわからなくなり、作業のボトルネックになることが懸念されるからです。
ここを読んでになった
RE: https://misskey.io/notes/9yzh1z8xwvjl05hi
プロフ文の微調整繰り返してたら「一定の操作回数の制限」に達してしまった
RE: https://misskey.io/notes/9yzfoytgbxci04bt
/foo/bar/foo/bar/foo/bar/foo/bar/foo/bar/foo/bar/foo/bar/foo/bar/foo/bar/foo/bar/foo/bar/foo/bar
こんな感じ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
特にプラグインはMisskey本体と衝突して不具合起こしたりするので,定期的に見直し(本体で実装されたものは削除)していくことを推奨したい