単語単位で分解するの、ゲンシジンくんが一番得意としてる分野
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
GitHub · Where software is built
https://github.com/accelforce/odakyudon/commit/dff604d7a42d328682189b5be2388ce483cbf138
POST /api/v1/accounts を封鎖
This account is not set to public on notestock.
mstdn.jp のログを調査したところ、機械的な会員登録が大量に試行されており、サーバ負荷の一時的な上昇に繋がっている恐れがございました。
サーバの安定性の向上のため、DDoS対策等の強化を実施しましたが、
それに伴い、一部のスマートフォンアプリ等からの会員登録はご利用頂けなくなりました。
お手数おかけしますが、会員登録についてWebブラウザから行って頂けますと幸いです。
@wakakyu 7!なんて7*6*5*4*3*2だと思えば大した数じゃないし、コツは最後まで余計な計算をしないことだよ
最後の最後まで計算はしないままおいておいて、最終的に答えまで来たら一気に計算して答えに持ってくと時間が短縮できる
なんか努力が伝わってくる崩れ方してるし、普通の使い方じゃ100MBは使い切れないらしいし、FTPは当然使えるらしい
This account is not set to public on notestock.
@noellabo トゥートページも表示が何かフシギなことになっていますね・・・ (おま環の可能性もありそうですが) https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/102144513288061910
knqyf263/trivy: A Simple and Comprehensive Vulnerability Scanner for Containers, Suitable for CI
https://github.com/knqyf263/trivy
ほへー
This account is not set to public on notestock.
バインダー使いたいなーと思って取りに行ったらバインダー汚れてたから綺麗に水洗いしたらバインダー使えないことに気づいた
いま洗濯ばさみで干してる
リモートからのリッチテキストは、Formatter.reformatをいじれば良いと思われ
ローカルからのリッチテキストは、Kramdownが吐いたhtmlに対して追加でもう一回reformatすればよい
formatのoptionにenable_rich_text: false指定して、html_safeをかければよし
らくちん
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
リッチテキスト、個人的には好きにしてくれていいんだけど、今回みたいに暴力的な手段に訴えてオイゲンさんが望んでないことさせられてる匂いがひしひしと伝わってくるのがすごい嫌なので反対派応援してます
ActivityPubでのアンケート機能、アカウント1万くらい生やして投票させればひっくり返せるので基本的にクソ
@y Twitterでもアンケート取ってたのか、知らなかった
この辺の投票、例のPRに出現してた「どうしてもリッチテキスト取り入れさせたい派」が投票しまくってるイメージしかないので信用するに足りる根拠なのかな…って感じがある
リッチテキスト反対派がrevertした結果PRにrevertのログが残りまくったりしたら反対派の最後の抵抗みたいで楽しい
いろいろあって、あらためてEugenさんが書いたリッチテキスト対応のコード(まだ制作中)ですが、
* 従来は、HTML要素としては下記の4つのタグのみ受け入れていた
p br span a
* あらたに、7つのタグを受け入れる
em i strong b code del s
* その上で、Mastodonから強調とコードの投稿を許可する
というような内容になっています。
*強調1*
強調1**強調2**
強調2`コード`
コード
(将来のMastodon、Pleromaでしか見えません。添付画像参照)
コードは、アカウントやハッシュタグの記述をリンクに変換せずに記述できます(発信元での変換の抑制なので、従来バージョン向けにも有用です)
実例:@relayctl@dtp-mstdn.jp join
を投稿すると、リレーに個人参加できます。
@relayctl@dtp-mstdn.jp subscribe #リレーの話
を投稿すると、#リレーの話
タグ付き投稿を購読できます。(あらかじめ@relay@dtp-mstdn.jp
をフォローしておく必要があります) #mastodev
#kyoriobjstorage
277.3711785292253G 86 objects s3://itabashi-backup/
234.80091932509094G 1410188 objects s3://media.n-sr.org/
116.31131407618523G 643801 objects s3://media.nitiasa.com/
148.2155879419297G 964259 objects s3://media.odakyu.app/
41.923695993609726G 93 objects s3://nitiasa-backup/
124.16278032120317G 103 objects s3://odakyu-backup/
1100.4904689788818M 94 objects s3://storage.accelf.net/
--------
943.8601739108562G Total