やば…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
漢(オトコ)のコンピュータ道: 大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。
http://nippondanji.blogspot.com/2010/09/innodb.html
MySQLだと、OPTIMIZE TABLEを発行しなきゃならないケースはあまり多くないかな…
PostgreSQLのバキュームの話、補足しておくと、最近のバージョンだとデータの方は更新時に断片化しにくい仕組みが入っているんだけど、インデックスは相変わらずそれがないので、REINDEXは掛けておいた方が良いんだけどテーブルの読み書きがロックされるので、CREATE INDEX CONCURRENTLYで、同じ定義のインデックスを別名で作ってすげ替えるというテクニックがあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
久し振りにいつもの作業場所ではなく自宅で作業してるんだが、やはりネットワーク環境が快適なのでその意味では作業はしやすい。
恩赦というか、今年やらないと来年以降やるタイミングがあまりなくて大変、という話だった記憶も
昨日あれだけ日本酒を飲んだのに、全く二日酔い的なものになってないのは、飲んだ酒の質が良かったのか、店の主人が良い感じで出す酒を調整してくれてたのか、あるいはその両方か
海外出張で緊急にパスポートを作らなければならなかった時、本籍地が岩手県釜石市でヤバみを感じた
本籍地と現住所が無駄に遠いとパスポート取るときに苦労する。なお現在は同一自治体内に本籍を移した
54文字のなんたらが流行っているみたいだけど、ボクみたいに文才ゼロの人間にとっては、こいつを使ってオセロをするくらいの用途しか思いつかない・・・
昨日コネクタ掃除をしたマイiPhone、多少は外れづらくなったもののいまいちで、これはケーブルがアレなのか。。。?という疑念に駆られはじめている
はじめて会う人達との飲み会は4~8人くらいがベストかなぁ。少なすぎると話の間が持たないし、多すぎると逆に話しづらい
さっきのニュースで、そばっちのバッタモノみたいなのが写ってたけどこれか https://iwatetw.exblog.jp/25006194/
花巻-台湾定期便、8月就航へ タイガー社会長示す | IWATE NIPPO 岩手日報
https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/7/5/17761
大谷「もやもやしていた」 試合復帰に地元奥州も喜び | IWATE NIPPO 岩手日報
https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/7/5/17766
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1F入口を拡大すると、お店のホームページの写真と同じようなのが見えますね
他鯖(とりあえずJPとnere9)でも試したけど、別ドメインからの埋め込みコードはふつうに表示されているように見える・・・
WordPressにMastodon Embedっていうプラグインがあるみたいだけど、これちゃんと動くのかしら??
個別トゥートについて、iframe等での埋め込み機能を作り込んでるものが存在するとしたら、Referer Policyの関係で動かないインスタンスは多いかもしれない
Lightningコネクタのゴミの件ですが、コンビニのレシートでこよりを作って地道にホジホジした結果、7割方ゴミ取りできました。前よりは若干抜けにくくなったか・・・
iPhoneのLightningコネクタが緩くなってケーブルがすぐ外れる問題、ゴミが溜まってるからコネクタ内を掃除しろという情報が見つかるんだが、爪楊枝でホジホジして本当にいいものだろうか・・・
少し尖ったことしようとするとCentOSだと追加のリポジトリ導入しなきゃならなくなったりとか面倒ですよね・・・
昔は「安定してるから」と、プロダクションのサーバ用途は特に何も考えずCentOSを選択していたような気がするんだけど、最近はどうなんだろうなぁ。
さっきイワテドンが少し重い現象が発生して、サーバ側の設定を調べてたんだけど、pumaのスレッド数がデフォルトの5のまま固定になっているように見える・・・
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『プロフェッショナルIPv6』って書くの大変だっただろうけど、いい本だなぁ。
誰もがIPv6を学ばなければならないと思っているのに、良い資料がまとまっていないという状況だったし、これ以上無いぐらい使いやすい利用条件を整えてくれている。
一般の書籍として販売(5,000円)
+BOOTHで無償PDF配布
+BOOTHで100円〜の価格BOOST↑版
という配布方法も、BY-SA-NCというライセンスも、出版するためのクラウドファンディングも、どれも取り組みとして素晴らしい。
私はBOOST↑して作者に直接お金をまわそうっと。
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2018-7-4-1 #dtp
QT:[https://mastodon.home.js4.in/@hcm/100314925263170969]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
軽くリロードしたくらいで重くなるのはちょっとアレなので、やはりウェブサーバのチューニングが必要そうです
イワテドンのサーバ状態はいまのところ安定してるようです。ボクの作業場所の回線状況が悪くて、イライラしてブラウザリロードしまくってたからかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ステージング環境でPostgreSQL 10へのアップグレードを一度試してみないとな・・・
yumパッケージ作った人の方針によっていろいろインストールパス変えられちゃうこと、ありますよね・・・
PostgreSQLのバージョンアップ周りに本質的なつらみがあると仮定して、いずれ我々もそれらと立ち向かわねばならないことを考えると、気が遠くなりますね・・・
さくらのスタートアップスクリプトでPostgreSQL9.2入れてて、自前で9.6入れてるなら、9.6の方を見に行くようにパス通す必要がある。
"pg_config is in postgresql-devel"
https://stackoverflow.com/questions/11618898/pg-config-executable-not-found
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Emacsだとこんな感じにしないとread only modeから開けないのか、ふーむ
viewってなにかな?と思って叩いたらvimがread-onlyで立ち上がった。なるほど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここまでの一連のトゥートの説明をしておくと、バイク鯖のv2.4.1→v2.4.2のアップデートで色々とトラブルが発生しているようでして、マストドン鯖缶各位の進研ゼミモードが発動している・・・という感じです(なお私は単なる賑やかし)
liveをlive_oldにリネーム、liveに新ソースをcloneしようとしたら謎ファイルが多くてファイル掃除、というのが現状ですね
Production Guideからコピペ。多分bundlerはもう入ってるので要らない
-----
$ cd ~
$ git clone https://github.com/tootsuite/mastodon.git live
$ cd ~/live
$ git checkout $(git tag -l | grep -v 'rc[0-9]*$' | sort -V | tail -n 1)
$ gem install bundler
$ bundle install -j$(getconf _NPROCESSORS_ONLN) --deployment --without development test
$ yarn install --pure-lockfile
live2を新規に作る→live2のほうでassets:precompileできることを確認→nginxやらの設定をliveからlive2に切り替えてサクッと移行
まずは今動いてるliveは置いといて、(例えばlive2とか作って)そちらにマストドンをcheckoutするのはどうでしょうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さきほどのパーミッション変更が「Git上の変更」とみなされてしまったと仮定すると、reset --hard HEADするとパーミッションが元に戻って。。。うっ頭が・・・
git.config のcore.filemode(ファイルのパーミッションの変更をファイルの変更とみなす)がtrueになっている場合、ファイルパーミッションの変更がローカルの変更とみなされるようでして・・・
git reset --hard HEADしても、クリーンな状態に戻る保証はどこにもなさそうだしな・・・
Gitの変更取り消し、いろいろなパターンがありすぎて、なんとなくいつも調べ直してしまう・・・
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クリーンなディレクトリにcloneしなおす→.env.productionをコピー→あとは通常通り
liveディレクトリ自体をどっかに移動してバックアップ確保してから、もっかいgit cloneでソースを取り直すのが本当に良さそう・・・
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
masterがなくて origin から masterを持ってくるとしたら、それはほぼ取得し直しと等価なので(以下略
masterはもともとあるはずなので、git checkout master でよいかと。もしないとしたら。。。
'v2.4.2'はブランチではなくタグのはずなので。。。
$ git branch -d v2.4.2
$ git checkout v2.4.2
で復活するかもしれない・・・
git checkout v2.4.2 を間違えて git branch v2.4.2 と打ってしまったとしたら・・・?うーんわからない
どっかで間違えてv2.4.2のブランチをローカルに作っちゃったとしたら、refname 'v2.4.2' is ambiguos ってエラーメッセージも辻褄があいそう
パーミッションがおかしかった時代の操作の影響で、何らかの矛盾が発生している可能性がありそう・・・
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sudo chown -R mastodon:mastodon .git のほうがよさげだったかも
ORIG_HEADのパーミッションがアレだから、うまくcheckoutできてなかったのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
stashメインの運用はつらい…(仕事の案件でそんな感じのあるけど、ちょくちょくわけわかめなことになる)
独自変更分もGithubで公開してそこで管理してしまえば(ライセンス的な意味でも)なおよしか
Git周りのパーミッションのエラー、ディレクトリごと捨てて引っ張り直すのがわかりやすそうですね…(独自変更分はdiff&patchでなんとか持ってくる)
ポスグレの運用とかチューニングのノウハウ、あんまし貯まってないなあ(なにかとMySQL選ぶせいなんだけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
旧国鉄横黒線の遺構出現 西和賀、湯田ダム貯水量減で | IWATE NIPPO 岩手日報
https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/7/3/17640
大通はっきり様変わり 盛岡、26年ぶり路線価上昇 | IWATE NIPPO 岩手日報
https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/7/3/17637
学生時代酒屋でバイトしてた時、購入後即レジの前でワンカップ開けて飲みだすおじさんがいたな・・・
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
jp鯖がもしなくなったら、イワテドンに引っ越してくれてもいいのよ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おひとりインスタンスや小規模インスタンスはマストドンインスタンスの主要な一つの形ではあるけど、大規模インスタンスのユーザーにとっては代替案にはなり得ないところが多いのが悩ましいところ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
引っ越したら絶対にカメラ用の防湿庫は欲しい!と思っていたものだが、今やあまりカメラを弄ることもなくなったし、さてどうするか・・・🤔
イングレスの場合は陣取りゲームなので、ポータルをキャプチャして三角を作るところに意味があるので、必然的にいろんな場所に移動することになるわけで。
ポケモンGOでも外に出ると言えばそれはそうなんだけど、イングレスみたいにポータル(ポケストップ)の位置に意味がほとんどないので、近場のポケストップに言ってそれで終わっちゃうんだよなぁ
イングレスのナワバリバトル、まぁ総じて気持ち悪いんだが、徒歩とか自転車とか使う限りは「運動になる」という唯一無二のメリットがあるというのは確かですね
エージェント間のトラブルに対して運営が関与するには、イングレスのプレイヤー空間は広すぎて、それを反省としてプレイヤー間のコミュニティを出来る限りできない設計にしたのがポケモンGOであるという認識・・・
イングレス、エージェント間のトラブルや不正等、いろいろなものをプレイヤーに丸投げしすぎている
前から何度か言ってますけど、Portal ReconをポケモンGOトレーナーに開放した上で、イングレスはクローズしてしまったほうが世の中のためだと思う・・・
うちの近所も、警察事案になりそうな案件もちょくちょくありますし、なにより複垢やら位置偽装やらの不正アカウントも登場しはじめている・・・
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ingress、エリアごとの優劣を考えた場合、可処分時間が多い気持ち悪めの人が多い陣営が優勢になりますからね・・・(気持ち悪い人には多分自分も含まれる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イングレスは細々とやってますけど、自分がどちらの陣営か公にしたくないくらいポジショントークが多すぎる
もともとIngressって陣営ごとの秘密の情報が多すぎるのと、発言を気を付けないと簡単に荒れるからね・・・オープンなコミュニティは向いてない
私が観測しているIngressインスタンス、管理人のPortal Reconの情報がたまーにIFTTT経由で流れてくるだけのインスタンスになってしまっている・・・
モチベーションとしては、ローカルでassets:precompileしたいというものなんだけど、そうするとローカルでイワテドンを動かせるようにする必要があって、多分そっちのほうがめんどい
イワテドンもCapistranoでデプロイするようにしちゃいたいんだけど、なんとなく後回しになっている、たぶんそんなに難しくないけど、ディレクトリ構造の変更が必要になるから、メンテナンス時間の確保が必要になるんだよなぁ
誰かを口喧嘩で言い負かしたところでぶっちゃけ疲れるだけで何のメリットもないし、自分の意見に反論されたとしてもまぁ大抵のケースでスルーですね・・・
口喧嘩ねぇ・・・自己の主張を通すだけのメリットがある相手じゃないとやらないな・・・ネット上の口喧嘩なんてもってのほか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アップデート作業に詰まってるインスタンスの症状を集約すれば、なんらかの知見が得られる可能性も・・・🤔
v2.4.2に上げるの失敗してるインスタンス、観測範囲内でちょくちょく見られますね・・・
マストドン鯖缶のフォロー、v2.4.2のインスタンスを目安に増やしてるのだけど、ホスティングサービスのアップデートで自動的に最新版になっている放置インスタンスも多そうなのが悩ましいところ・・・
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁインスタンスリストにある鯖缶全員フォローしているか?と言ったらそんなことはないので当然か
私も、鯖缶中心にフォローしているので、インスタンスについてはわりと知っているつもりだったのですが、世界は広い
vimとemacs 以外で、ターミナル内で起動できるそこそこイカしたエディタがあれば・・・