うーん
稀に絵文字が表示されないのはなんじゃろな
This account is not set to public on notestock.
@akku@misskey.04.si 即消失ネタはスバルやろって思ったらやっぱ居るわ
Kindle漫画コーナーのページ、最近買ったリストがまた消えてるんだけどなんなん
@naru@mastodon.likids.info ちなみに常時?
鯖自体は生きてそうだけど
@nexryai@social.sda1.net matrixはDBのストレージが大変そうなんだけども
@naru@mastodon.likids.info 鯖自体はずっと生きてたので多分一瞬詰まってただけじゃないかなと
丁度アップデート来てたので更新しました
@nexryai@social.sda1.net 使ってる人居ないからかなぁ
連携してる鯖の情報全部取るからバックアップが大変みたいな話聞いた
This account is not set to public on notestock.
@naru@mastodon.likids.info @umi@umisskey.com あ、ここ数日うちの鯖が停電で何度か落ちてるのでそれもあるかも
This account is not set to public on notestock.
@nexryai@social.sda1.net 普通解除されてるもんじゃないの
VPSって25番閉鎖が普通なんかね
SAKURAの専用サーバーだと何もしなくとも公開されてたけど
@scil_t@calckey.t0.si Xfce, cinnamon, LXDE
@umi@umisskey.com XP時代は普通に使ってて熱でフリーズなんてザラにあった
こういうことがちょいちょい起きるんだけど
リモート見に行ったらちゃんと表示されてるのよね
謎
@umi@umisskey.com 本体で操作できるか試すのが先
その症状だとディスク使用率100%の可能性ない?
@umi@umisskey.com パーティション切ってたりしてシステム領域の容量が100%になるとSSH繋がらなくなる
@umi@umisskey.com 再起動するとTMPとかが削除されて一時的に復活するのよ
@umi@umisskey.com 80GBもあれば問題なさそうに思えるねぇ・・・
@umi@umisskey.com まぁなんにせよ一度本体で操作できるか試してみて
/var/log/messageとかに怪しいログが残って無いか確認する事かな
Win11にしてからコンテキストメニューが「その他のオプションを確認」でまとめられるのめんどくさいんだが
@umi@umisskey.com リレーは別に問題ないけど
オブジェクトストレージは困るかもしれんね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
【misskey.t-asa2000.net 稼働停止のお知らせ】
メンテナンス等が行き届かずこのまま放置しているとセキュリティ上のリスクがあることから、8月5日(土) 18:00 JST(予定、多少前後)を持ちまして misskey.t-asa2000.net(私の個人鯖) は稼働停止とさせていただきます。
なお、当該ドメインでは停止以降HTTPステータス 410を返すように設定します。
他鯖管理者の皆様、お手数ですが連合停止等よろしくお願いいたします。
This account is not set to public on notestock.
@umi@umisskey.com https://www.npmjs.com/package/deep-email-validator
このライブラリ使ってるわ
丸投げして結果NGだったら弾いてるだけ
@umi@umisskey.com 捨てアドブラックリストとか見てもotmailとかぽいぽい系は全く載ってないのでダメっすね
MastodonやMisskeyが、それぞれ別々に設置されている違うプログラムなのに、お互いに繋がることができる仕組みは、主に『ActivityPub』という通信規約(プロトコル)によって実現されています。
ActivityPubでは、私たち一人一人のアカウントをActorと呼びます。
Actorは、別のActorと、「フォローしたい」「いいよ」というやりとりをします。
投稿に対して「好き!」って反応したり、新しいノートを「作ったよ」、ノートをみんなに「アナウンス」します(ブースト・リノート)
これらのやりとりの語彙があらかじめ定義されています。
先程の例の順番でいうと、Follow, Accept, Like, Create, Announce というActivityとして定義されています。
Activityは、何を対象とするかを伴っていて、Actorを対象とするときもあれば、投稿(短い文章)を表す表現であるNoteや、「フォローしたい」というリクエストを許可したり、送った側が取り消すために、「フォローしたい」というActivityそのものを対象として指定することもあります。
このあたりの約束ごとが共通化されているため、それに従うことで、お互いのやりとりが可能になっています。
PHP が HTML の拡張的に実装されて、Apache にも良い感じにモジュール化できたので、Perl と共に PHP を導入するのに都合が良かったんですよね。レンタルサーバーは競って導入したと。だから PHP+MySQL のシステムが普及したんですよね。Java を動かす Tomcat は複数のドメインを扱うバーチャルドメインには問題があったし、現在使われる go・node・Python・Ruby は自前で listen する前提が主なので、Docker だったり、App Engine とかの選択肢だったり、VPS だったり、という選択になったんだね。事実今レンタルサーバーを契約する一番の要因は WP でしょうからねぇ。
Aode-RelayにDELIVER_CONCURRENCY
なるパラメータが増えてた
@renem2185 Windows8移行はアップグレードの繰り返しで繋いでるなぁ
セットアップ後のソフトウェア環境構築がだるすぎる
@kaori@cal.vino.blue んー・・・ちょっと違うかも
BOT実装するのに必要なAPIとどういう順番で利用するのかって言う手順みたいなのが分かればなって
@kaori@cal.vino.blue これは知ってる
で、どれ使えばいいの?って
このページも説明の殆どがNo description provided.だし・・・
@dev@post.naskya.net @kaori@cal.vino.blue もうちょっと楽したいなーって・・・
This account is not set to public on notestock.
TrueNASとXigmaNASってどっちがええんじゃろな
UIの見た目はTrueNASの方が良さそうだけども
元々FreeNASとNAS4FreeつってNAS4Freeの方がZFSのバージョンが新しいからずっとそっち使ってたんだけども
名前変わった今でもそうなんかしら?
This account is not set to public on notestock.