腕痛くて目が覚めた
腹が減ったんだけど最寄りのコンビニが改装中でATMも使えないのでちょっと遠出しないといけないのだるい
@r_ca@beta.romneko.net
1.グラボ外す
2.HDD類のケーブル外す
3.できるならメモリ外す
4.CPUクーラーを外す(無理なら先にマザー)
あとはご自由に
@r_ca@beta.romneko.net グラボの補助はよくわからんけど
メモリ増設はケーブル抜いたら何とかならんかな
@r_ca@beta.romneko.net グラボ見てあ、これ自作だわって思ったので消した
もうちょっとデカいケースの方が良かったのでは
@riq0h@mystech.ink 半分くらいはお一人様っぽいのとGTLにそれほど流れてきては無さそう
なお、数年前まで 1 台まともな縦置きのサーバーを動作させていましたが、それ 1 台を停止して、Raspberry Pi に変えたら、電気料金が月 1000 円安くなりました。ホントに。
今だったら Raspberry Pi の価格が高いので、代わりに ミニ PC が良いと思いますぞ。
RE: https://calc.bal.ovh/notes/9h9vszivuq92pvq6
ミニPCを常時複数台稼働するのと
1台のPCで仮想化するのとどっちが電気代にやさしいかしらね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
多分そうなる場合はブランチ分けるべきなんだろうけども
SVNメインでやってきたからそういう習慣が無いんだよなぁ
SVNにもブランチはあったけどもまともに運用しているプロジェクトは存在しなかった
フォーク元の最新をマージする方法も未だに覚えられんのでQiitaの記事を毎回見てる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まだ7月半ばや・・・
まだ8月9月が残ってるんや
さらに残暑の10月が残ってるんや・・・
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こっちはCalckeyの話
一瞬だけ開いてすぐ閉じたいって時に連打してもすぐ閉じれない
Vivaldi、タブ分割機能とかパネル機能使ってるとJavascript周りが変な挙動するんだけど
あんま使ってる人居ないんかな
Vivaldiも同じエラー出るけどタブ分割するともっと大量に出るのでやっぱブラウザが悪い
某デスクトップアプリが起動する度にアップデート来てて開発が活発だと喜ぶべきか、安定しないのを嘆くべきか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@PYU224@misskey.kindworld.one BindよりもNSD使った方が分かりやすいかも
なんか既に完結したって思ってた漫画が今日しれっと新刊発売されててえぇ?ってなってる
39年前のPCでWebサーバーを構築。CPUクロックはわずか4.77MHz。実際にサイトにアクセスも可能 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/39-year-old-pc-web-server.html