PC-8001でMOUNT〜REMOVEの間でうっかりディスクを入れ替えてしまった時(SAVEしてない場合)、ディスクIDやディレクトリ・ファイル実体は壊れておらず、FATテーブルだけの破損との認識であってそうだ。
つまり実体データを目で見てFATを再構築させれば修復できそうだ。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
PC-8001でMOUNT〜REMOVEの間でうっかりディスクを入れ替えてしまった時(SAVEしてない場合)、ディスクIDやディレクトリ・ファイル実体は壊れておらず、FATテーブルだけの破損との認識であってそうだ。
つまり実体データを目で見てFATを再構築させれば修復できそうだ。
N-BASIC〜N88-日本語BASIC(86)のFATはどのディスク種でも3セクタ枠確保してるのに、同じ内容が各セクタに書き込まれてる。クラスタの概念いれて256byte未満に抑えてるのに、こうしてるということは冗長化のためなんだろうか。