Apple Silicon macOSのWindows対応で分かってる事実。
Daring Fireballのインタビュー(https://daringfireball.net/thetalkshow/2020/06/24/ep-286)からBoot Campはない。
開発者サイトの仕様からRosetta 2は仮想環境には対応しない。
ARM版Windowsは単体販売してない、64bitアプリ未対応。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
Apple Silicon macOSのWindows対応で分かってる事実。
Daring Fireballのインタビュー(https://daringfireball.net/thetalkshow/2020/06/24/ep-286)からBoot Campはない。
開発者サイトの仕様からRosetta 2は仮想環境には対応しない。
ARM版Windowsは単体販売してない、64bitアプリ未対応。
基調講演デモからParallels+Debian(たぶんARM版)/Dockerはすでに動作する。
公式アカウントからVMware Fusionは7月にβ版。
Parallels/VMwareは公式サイト/アカウントでWindowsの対応については明言を避けている。
AppleとしてはWindows対応に自らリソースは割かないけど、仮想環境のAPIとか刷新してるし発表前からParallelsとコンタクト取ってるので、サードパーティーの仮想化の応援はするスタンスかな。
各社の立場的にも適切だと思う。ユーザーとしては結局どうなるのか明言して欲しいところ。
どこかのメディアの質問にMicrosoftが「今は」単体発売のみと返答したようだし、Parallels/VMwareがもにょってるように見えるので、ARM版Windowsを64bitアプリまで対応して提供する道筋が立ってて発表タイミングの調整中だと期待したい。
雨粒一つ降ってない時に歩道を歩いていたら、前方からゲリラ豪雨が迫ってくるのが見えた。即座に傘を差したら、その直後にバケツをひっくり返したような雨がどさーっと。見事すぎてリアリティがないかのような状況だった。