icon

現地時間19日から Twitter にティッカーシンボルの自動リンク機能が追加される (bit.ly/ZfDpjk)。 米国の株式だけっぽいし、Twitter クライアントが対応しないと何も変わらないけど、$ 記号で始まる数文字の英語が特別扱いになるので注意。

icon

震度情報 BOT を稼働させたのが、一昨年4月20日。それから今まで震度6弱以上は起こってなかった。東北の余震も含めても、かなり珍しい大きさだった。

icon

緊急地震速報から実際の揺れが来るまでの間に、最悪のケースも一瞬頭によぎった。緊急地震速報の意義として正しいのだけど、毎回これだと心臓に悪い。大きさの程度も音で分かるといいな。

icon

名古屋に帰ってきてから初の緊急地震速報。地方が地方だけに、眠気吹っ飛んだ。でも、それなりの大きさで済んだ様子。

icon

NAS は電源引っこ抜きで戻ってきたけど、何か壊れてないかな。 それにしても、バックアップはしてるかどうか以上にいつしたかが大事だとトラブルに遭う度に思う。ファイルを置いたら即時バックアップが走るぐらいの環境を整えたいところ。

icon

今度は NAS が危険な状態に。外部からアクセスできず、電源も OFF にならない。今日中に処理しないといけないファイルを昨日置いたばかり (まだバックアップが動いてない) なのに。。 近ごろこんなのばっかり。参った。

icon

Twitter からアンケートに答えて欲しいとのメールが。それは構わないのだけど、情報 BOT で約 30 アカウントはあるので、今後 30 通同じメールが来るかと思うと。。

icon

昨日の Pusher に続いて、Notifyr というのも見付けた (bit.ly/Zogr5x)。こっちは HTML5 で送受信するタイプ。 どっちも無料範囲だと接続数などに制限があるのでそのまま公開サービスに使うのは難しいけど、自分用に使うならお手軽で良い。

icon

iOS には im.kayac で通知、Mac には Growl で通知、Web には Pusher で通知、Windows も一応 Growl で通知、Android にも流したかったら Notify My Android とかか。 どれも便利なのだけど、統一したい。。

icon

さっそく情報 BOT 達のリツイートやフォローを Pusher に通知してみた。Web ページを開きっぱなしにしておくだけでリアルタイム通知が流れて便利。

icon

リアルタイム通知を実現してくれる Pusher というサービスを見付けた (bit.ly/12H0GhI)。 REST でメッセージ投げると、WebSocket で待機してた側で受け取れる。ものの5分で実現できた。自分専用の通知の実装にいいかも。

Web site image
Pusher | Leader In Realtime Technologies
icon

クリーンをして、使用頻度の低いアプリをアンインストールをこま目にしてるのに、C ドライブの空き容量が減っていく一方。 原因が思い当たらず、そろそろ妖怪の仕業ではないかと疑い始めている。

icon

指定フォルダ以下にあって、同階層にファイルのないフォルダの名前で検索して開くランチャー的なものが欲しいけど、ニッチすぎて存在しない。

icon

また PC が画面真っ暗現象に。どうもチェックディスクが走ると数分で画面が表示されなくなって、電源を一度切るまで戻ってこないようだ。 その間も裏でチェックディスクが走って、Windows の起動までは普通に動いてはいる。 グラフィックカードが怪しそう。

icon

Windows7 でフォルダだけ検索したい時は「種類:"ファイル フォルダ" 名前:探したい名前」で探せるようだ。 これを標準機能だけで一発で呼べると便利そうなんだけど、何か良い方法ないかな。

icon

部屋に居るだけで汗をかきそうになったり、コタツが必要になったりと、毎日の温度変化にまいる。

icon

ついに目覚ましが鳴ってから、実際に起きるまでに2時間半かかってしまった。これはいかん。