急にめちゃさむいじゃん…
男男二次創作が主で雑食(左右CP非固定)
趣味で絵や漫画を描く。かわいい攻めとしょうがねーなの受けがすき。
自衛できますのでお気づかいなく。
鍵は同士っぽい人は通しますのでお気軽に。
作品上げ用→ @antenna8210
その他SNS含むプロフィール→ https://thirsty-tumble-c26.notion.site/prof-2f2891c835864b248a6b3793d75920b1
通常投稿→未収載
拡散されたくない内容→フォロワー限定
くらいのふわっとした使い分けをしています
#searchable_by_all_users
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
インターネットでも「都会」と「田舎」(?)の使い分けが大事だなと最近よく思ってる。人がいる場所やそこで人に見つけてもらうのと「そういうのがだるくなったのでひきこもりたい」でひきこもれる場所と。これからはもう単にバズらせるとか拡散させるって時代じゃないと思う。
『欧米圏では、"デジタルガーデン"という言葉が(巷で)流行っているみたい。/ やはり自分のやりたいことを表現したいなら、独自ドメインで自分の庭(ウェブサイト)を育てるのが一番なのかなと。/ただ、自分で庭を作るだけでは誰も見に来てくれないので、ここでもActibityPubの登場というわけです。』ねじまきブログhttps://www.nejimakiblog.com/entry/blog-fediverse-activitypub-wordpress-personal
そういう意味で、ThreadsとかXは「都会」。Discordの個別サーバは(規模にもよるけど)田舎とか、都会の商店街の中にある行きつけのバー、みたいなイメージ。Mastodonはあれですね。調布とか松本、津田沼とかの「パルコだけ一応ある」程度の「都会」みたいなイメージ。
職場の陽キャが「最近ミュージカル映画多いすよね~作るの楽なんだろうな」って言ってたけど、
ミュージカルは別に作るの楽じゃなくない!?曲用意しなきゃだし、演技だけじゃなくて歌える人キャスティングしなきゃだし…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.