icon

札幌時計台の前で新年へのカウントダウンをする風習は、ありそうでない。というか、周辺のキャパが小さすぎるので、存在させたくてもできない。

icon

「"海鮮丼屋" "廻船問屋" 約 7,290 件」想像より1.5桁(15デシベル)多かった。

icon

なんだろ、こういう細かいところがいちいち、全部、ってことはもちろんないはずなんだけど、少数の側に倒れることが多くて。

icon

父ではなく母のほうが常識人というのは、どうやら少数派のパターンらしい。

icon

祝日でもないのに商店街が日の丸だらけだった。なんだなんだ?

icon

アポを取ることによって自分を拘束するという基本的テクニック。

icon

今年は数年ぶりに平穏な年末年始が過ごせそうだ。

icon

お堅い(とされる)組織がなにかカジュアルになろうとしたとき、そこで手が届く文化が事実上一種類しかない、そういう文化的貧困をこそ嘆かわしく思う。

icon

あったかい服を着込むだけで、QoLは15%ほど向上する。

icon

いまの鞄、十年ほど使い込んだせいで、把手部分が腐りかけたみたいになってる。そろそろ買い替え時か。

icon

「肥満で、ジャンクフードと銃器が大好きで、なにかと言えば星条旗を振り回したがる人たちの国」を皮肉る?ニュアンスで、AmericaをMericaあるいはMuricaと言うことがあるようだ。

icon

「来年で高校卒業から20年になる」という話をしたら、後輩たち(だいたいみんな30前後)が軒並み引いた。30歳くらいの人にとって、20年という数字は引くに値するインパクトがあると分かった。

icon

普段自宅にいるときに、実名人格モードで過ごさなくなってから2-3年くらい経つ。だからといってネットのこのアカウントの人格というわけでもない謎の状態。

icon

そういえば、この街には浮かれ電飾がない。

icon

趣味の技術者は、若い頃に親しんだ技術で一生遊び続ける傾向がある。真空管ラジオとか、アマチュア無線とか。

icon

戦前の文章の構文あるある: 「~~のは、~~のである。」

icon

寒い雨の夜に、メガネとマスクの両方をつけて歩くのは大変危険である。吐息でメガネが激しく曇って視界が奪われる。てかさっきそれで植え込みの中に突っ込んでしまった。トラックに跳ねられたのでなくて本当に良かった。

icon

@another とか軽口叩いてたら、かなり本格的な炎上になってしまっていた。技術者というだけで自動的にゲタが履けた時代は、自分の中では本日を以て終了となった。

icon

もしかしてアドベントカレンダーって、公開の場で内輪受けに走って炎上するのを競う企画?

icon

質問の前提から否定され、質問自体をやり直しさせられるという経験、自分は勤務中に時々あるんだけど、普通の人はあまりそうじゃない気がする。

icon

ゴウランガが何であるかを説明するには、まず、ハレクリシュナ教団という日本では全然知名度のない宗教団体について説明しなければならない、というのがハードルの高いところなんだろうな。

icon

風邪をひくと、本当に寝ている以外のことができなくなる。「休日にただ寝てる」の意味あいが、健康なときとぜんぜん違ってくる。

icon

「"脱穀に一俵" 約 149 件」ち、既出か。

icon

昨日とおとといに脳を酷使した後遺症に苦しめられている。

icon

一日中咳をしまくってたらマスクの内側が汚れた。健康とはいえない。

icon

ニュースサイトは、本サイトの各記事へのリンクを含むツイートを流す公式アカウントを用意し、記事ページのツイートボタンは、その記事のURLへのリンクを含むツイートを吐かせるのではなく、公式アカウントの対応するツイートをRTさせるようにしてほしい。どこもそうなってないのはAPIの制約?

icon

クラタスの買い手、ヨルダンの王様しか思いつかない。

icon

掛け算の順序に意味があるように見えてしまう例として、画像のサイズがある。

icon

普通手話の通訳というのは、複数人が長くても30分交代で行うものだ(ずっと手を振り回してると疲れるから)。だからそもそも、4時間にもわたる式典の手話通訳を、全部1人だけでぶっ続けでやってるところからしておかしい。

icon

漱石と鴎外を並べて「漱鴎」とか「鴎漱」と呼ぶことは、一応あるけど全然普及していないのが分かった。

icon

業務、火がついてきた。年末が理由じゃないけど。

icon

今日は「アプラう」という動詞をでっち上げました。「デプロう」と同様の活用をします。

icon

てんとう虫コミックスから拾ってきたドヤ顔のドラえもんの絵を見ただけで警戒心が湧くくらいにはネットに適応してしまっている。

icon

大山顕が嫌いな人は「のらもじプロジェクト」も嫌いそう。

icon

オーストラリアは、かつては白豪主義を標榜して南アフリカと同じくらい人種差別丸出しだったのに、70年代のうちに差別的な法律を撤廃して、南アフリカといっしょに経済制裁や国際的非難を食らうのを回避しおおせており、実に要領が良い。

icon

検索結果のヒット先がSlideshareだと「ちっ、HTMLじゃないのか、めくるの面倒いな」と感じるんだけど、そういう意見をあまり見ない。もしかしてAutopagerizeに対応してるから?

icon

帰宅が遅くなる最大の理由が「話をする必要があるえらい人の順番待ち」なの、どうにか改善しないと。

icon

地球温暖化への対策として、太陽へ向かって質量を放出し、太陽から遠ざかることによって地球の温度を下げることを思いつきました。今のままの地球(の軌道)は、いずれ(50億年後くらい)太陽に飲み込まれるそうなので、今のうちに練習するというのも兼ねて。

icon

@youkoseki あるいは単に体力の問題なのでしょう。

icon

いまでこそ本業のビールが知れ渡ったギネス社だが、30年前の日本では、ギネスとは世界一の同義語だった。

icon

「ククク…… 我はギャグが滑る者……」(念のため解説しておきますと、「統べる」と「滑る」をかけております)

icon

「老い先短いし、どうせなら誰か暗殺して死ぬか」という危険思想を抱く老人、いそうでいない。

icon

特定のツールを使ってないだけで人を見下してくるギークを見ることが少なくなって久しいが、これは単に僕の居場所が変わったからだろう。

icon

同じボカロ動画を何年も一緒に見続けてさえ、おっさんと少女は混じり合わない。

icon

いまの10代以下の非オタクはオタク的コンテンツを忌避しないので、それ以上の世代の意味での「オタク」が存在しなくなっているのだそうだ。となると、20代以上のオタクがオタクとして存在しているのは、非オタクがオタク的コンテンツを忌避するという「協力」のおかげである、ということになる。

icon

精神状態を良好に保つには早めの退出が重要。

icon

まっとうな説よりトンデモな説の方がずっと目立っているせいで、素人が体系的な知識を得ようと思い立っても事実上不可能になっちゃってる領域って、案外多い気がする。

icon

いえ、JBPressのつもりでした。

icon

自由民権運動、右派からも左派からも顧られてない。すごい。

icon

国内記事があからさまに右に偏向しているので、翻訳記事だけ見るように心がけているニュースサイトがある。

icon

そもそも、ドラクエ1をスマホにダウンロードのうえプレイすること自体が老害行為、という自覚を持つべきだ。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9A… アシリベツって厚別のことだったのか! 月寒が本来ツキサップなのと同様なのか!