icon

書くネタは一応あるけど今それを書く気分じゃない、というややこしい状態。

icon

メモリリークなんて大嫌いだー! と叫んだ直後、メモリリークが好きな人など多分いないと思い直した。うん、いないよね?

icon

日付が変わる前に眠くならないと……。

icon

とはいえこの辺を初心として覚えておかないと、ニュースを見てはイッチョカミするばかりの一言居士とか、揉め事を漁るばかりのヲチャーとかに、容易に堕ちるのだと思うのですよね。

icon

でもなー、見知らぬ人とサシで会話しようなんて奇特な人自体、今どきのネットでは殆んど見かけないのだよな。なんか実況とかやってワーワーしてる方が普通は楽しいみたいだし。ううむ。

icon

過度のリアルタイム性を、僕はインターネットに求めない。むしろ、例えば生活時間帯の異なる人どうしの間で、会話の一往復が一日単位あるいはそれ以下であろうとも、そこに会話が成立することこそが「インターネット的」であると信ずる。

icon

洗濯物をハンガー等にかける作業が予想の半分程度の時間で終わったので気分が良い。

icon

「"着る機械" 約 1,610 件」ル・コルビュジェみたいな話を期待したが、「着る機会」の誤記しかなかった。

icon

「昭和」とか「平成」の合字( unicode.org/charts/PDF/U33… 参照)と、北朝鮮の文字コードセットに含まれる歴代指導者様専用コードポイントの類似性。

icon

sapporo-inryo.jp/product/fujiya/ ペコちゃんのお面をかぶったリボンちゃん。

icon

湿度39%! いよいよ低湿度の季節がやって参りました!

icon

ヒサヤ大黒堂は、日本語の正書法に例外を作ることに成功した稀有な企業である。

icon

当然ながら文盲の人は、音声言語を聴いてもそれに相当する文字列を脳内に浮かべることができない。これは自分には全然想像のつかない状態だ。

icon

お手軽にできる自衛手段: 可能な限りいかなる固有名詞も載せない。

icon

闘病してると寝てるだけでも疲れることがよく分かる週末でした。

icon

僕とかに興味を持ってフォローしてくれる若い子がたまにいて、でも大体は、もしも大学生ならば卒業するくらいの頃には興味を失っていく。ここから、僕の精神年齢は21歳程度であることが推定される。

icon

鶴瓶の麦茶の容量が、増量に増量を繰り返して、ついに630mlになっていた。ビール大瓶の容量まであと3ml!

icon

手書き文字が美しいことに対して「ふぅん、それが何か?」という態度を取ってこそ真のデジタルネイティヴ。

icon

el.jibun.atmarkit.co.jp/rails/2012/10/… 特定言語の狂信者によるトンチンカンな難癖という意味で、「LinusがgitをC++で書かなかったのを非難」と同じ箱に入った。

Web site image
「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
icon

先週ひいた風邪をまだ引きずっている……。

icon

d.hatena.ne.jp/gryphon/201210… 第二部の頃、「マイコンBASICマガジン」という全然別の雑誌の一部がジャンプ放送局の飛び地(ただしジョジョネタ限定)になってた。/ おそらく対象年齢がジャンプ読者の平均よりかなり高めだったんだろうな。

Web site image
あの時代を知ってる人に確認したいんだけど「ジョジョ」って連載当初、人気無かったよね?
icon

みなさん俗流右翼雑誌にマジレスしすぎ。

icon

ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles… 本屋まで行かなくてもコトリコさんの連載が読めるようになった、と思ったら今月限りだそうで残念。

icon

いま振り返ると、C++の「cout << "hoge"」って構文は、ただ単に演算子がオーバーロードできるのをHello Worldでアピールしたかっただけに思える。

icon

今日は、着ていた服から微かに感じる防虫剤臭に耐えながら仕事していた。

icon

十分な睡眠を取ったと感じて起きたの、久しぶり。夏の間(自分の定義では先週まで夏でした)は無理してたんだなあ。

icon

独特の価値観に基づく敵認定リストがどんどん長大化していって、気がついたら世界の99%くらいを敵視したり避けたりしていることに気がついたので、苦しみつつその価値観を捨てたら、アクセスできる世界がいきなり数十倍に広がって解放感を覚えたことが昔あった。でもその割にはまだまだ偏屈か……。

icon

疲労しきった脳を回復させるにはやはり三日かかる。

icon

「生き長らえる」という単語をはじめて聞いた当初は「生き乍ら得る」だと思っていた。

icon

日本語の文中で過剰に受動態を使うケース、つまり、「○○する」でよいところで「○○される」とするケースを最近よく見る。

icon

なんで大リーグ(死語)はチーム名に靴下とかつけますか?

icon

「アメリカはタングステンの詰まった偽金塊を流通させている」というヨタがかなり広範囲に拡散しちゃってる。音響インピーダンスというのを調べれば簡単に見抜けられるからありえないのに( ameblo.jp/elitecareer/en… 参照)、一般人の科学知識はアルキメデスの時代で止まっていた。

icon

ズボン二本とシャツ一枚を新調した。とくにズボンについては、今日買わないと今週を全うできない感じだった。

icon

kaken.nii.ac.jp/d/p/11480088/1… 真面目な論文なのに「言語横断」を「言語道断」と素で間違えちゃってる例発見!!

icon

ああ、この、頭を使いすぎて脳が沸いた感じが持続するの、けっこう久しぶりだ。

icon

てか三日もここを空けてたのか。

icon

「オタク向け」のラベルが貼ってあるものしか消費しないという不自由な制約を勝手に自分に課している人は想像以上に多い。