ヒトと機械のやりとりを面白がるタイプのWeb屋さん
ちょっと勢いづいてきたバーティカルSaaSを運用してるIT会社のバックオフィスとかだと、プログラミングせずに在宅勤務できそうな気がしている
在宅勤務勢(IT関係)
癖強小説が教科書や共通テストに選ばれがちなの、やっぱり問題が作りやすいからなんだろうな
個人的に好きだったのが『西の魔女が死んだ』。教科書が一部抜粋だったので原著探した記憶ある。
豊太郎アンチスレ、なかなかにパワーがある文字列
いまの小学生向けの理科資料集とか読みたい。ブラックホールの扱いがどうなってるのとか見たい。
なお世代がばれる模様https://dailyportalz.jp/kiji/ichiban-yuumeina-kokugo-kyokasyo-no-hanashi
ポディマハッタヤさん
バレンタインにのが増えるLTL良い
いれたくなかった機能が喜ばれると複雑な気持ちになるね。折を見て廃止ができなくなってしまう。
Nginxはよくネタになるのに、読み方わからないレベルが同程度のJWTはあまり話題にならない
おやつのチョコレート(たけのこの里)(戦争勃発)(売り場にきのこはなかった)
大学って現状どんなスタイルになってるんだろう。助教の友達に「学生が来れなくて大変」って去年か一昨年かにきいたのだけども
アレなんじゃなくて、アレせずLTL眺めてるだけなので問題ない
つくったアプリへの問い合わせリプが来ていたのでひさびさに鳥さん見にいったら、案の定APIの件で荒れてた
エージレスさんは一回使いきりなので。開けた袋に入れっぱなしにしても意味がなかったり。
ちゃんととは
サメを吊り上げるワールドはVRにあったはず。ちゃんとシャークネードもいる。
ハイスペックPCを買ってVRに入ってやること、談話室でごろごろしながらYoutubeなので……。