このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
反AI派が陰謀論化してきてるって言われてるけど、なんで陰謀論が流行るかって「不安」と「理解してもらえない」が合体してるからで、理屈で説明したところで不安が解消されるわけでも理解してもらえるわけでもないから何の解決にもならないのよね 反ワクチンだって同じ 理屈でねじ伏せるんじゃなくて、あなたの不安に思う気持ちは十分わかりますよ、一緒にやってこうねって寄り添う姿勢がたいせつ
AIには特に関係なく(どこ移っても学習はされるしね)、イーロン・マスクがクソ差別主義者でキモくて最低だからみんなでハブろうよ、の意味で移住しようよ~~~って言ってるとこある
私は生成AIの技術自体に対してわりと肯定的だったというか、アナログ→デジタルの時もそうだったんだけど、「新しい技術が台頭すれば今までその分野に興味がありつつ手が出せずにいた人なんかも新たに参入できるようになるし、道具として上手く使いこなせればその分野全体の発展にも寄与するだろうし良いんじゃないか」とか思ってたんだけど、
現時点では必要な法整備が整ってないとか使う人間のモラルが終わってることが多いとかの問題が山積みで、それに加えてAIイラストを嫌がってる人達の意見や心を蔑ろにして、技術の有用性のみが語られながら雑に突き進んでるように思える現状がかなりかなり嫌なので、色んな意味で嫌だなあという気持ちですね…。
これまでの技術や研鑽の蓄積にリスペクトを払うべく、法律でそこらへんきちんと線引き・保護したうえでAI技術も良いかんじで発展していってほしいんだよな……人類にとって必要になってくる技術であることに間違いはないと個人的には思うし…
デジタルイラストが当たり前になる前はむしろ一部の職人的な矜持と自負を強烈に持つ排他的なアナログ絵描きの人達のマッチョさに対して(リスペクトはあれど)嫌気が差していた部分も若干あるので、AIイラスト絵師みたいな人達が溜めてる鬱屈みたいなのも似たようなかんじなのかなあと予想している
足りない技術や向いてないやり方を補ってくれるそのツールさえあれば表現したいものや伝えたいことが沢山あるのに、それを使用した時点で取るに足らないものと見下されて嫌味を言われるみたいな鬱屈の機微みたいなのがあるだろうことはわかる(そこにリスペクトはあるのか?とか、元データの著作権が保護された上でやるんじゃ駄目なのか?とか、1から自作したような気になるのは危ういんじゃないか?とかはある)
使う人間の倫理観なんだよな〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!でも一人ひとりの倫理観に頼ってても愚か人類が良くなるわけじゃないんだから、やっぱここは法律とかでなんとかしてほしい…
「今絵を描いてる人達だって先人の残した作品や技術から学習して模倣してそこからオリジナリティを生み出してる立場のくせに、AIにだけ学習禁止を言いつけるのはおかしい」というのは、でもだって人間は機会じゃないから設定だけしたらあとは自動で何百枚とか何千枚も吸い込んでデータを読み込んだりとかは出来ないじゃん………て思うけど、これは「お気持ち」でしかないんだろうな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。