Arduino IDE 、Electron 製になってからぶっちゃけすげー重い。
LinkStar-H28K と OpenWRT もいいなと思ったけど素直に AT-AR4050S の中古を入手したほうがいいな
eject コマンドのソース見てたけど結構大きいプログラムなんだな。ドライブの速度を調べる機能とかあるし
なんか世にある Python スクリプトってシバン行がないことが多いんだけど実行権限つけて ./hoge.py って実行するのダサいのか ?
昔使ってた Bluetooth 4.0 の USB ドングルを探してるんだけど見つかんね 小さいと逆にダメだな
と思ったけど MX Master シリーズについてるホイールを電磁石で制御するやつ Logicool の専売特許だったはずなので後継の MX Master 3s しかなさそう
4 年前の今頃に買った Logicool MX Master 3 そろそろボロボロなんだけど動作は特に問題ないんだよな
Raspberry Pi 5 は GPIO が SoC に直結してるのではなく RP1 チップを経由してるので、タイムパルス入力とかで使うとジッターが増加して前の世代よりパフォーマンスが低下するかもしれない。
ローカルに保存してる iTMS 音源と Amazon Music 音源を比較すると後者のほうが音質が圧倒的に悪いんだけどドウイウコトダヨ
Check out my Speedtest result! How fast is your internet? https://www.speedtest.net/result/15929328537 #speedtest
インストールするソフトだいぶ削ったけど常駐するソフトではないからなあ インプレースアップグレードの毒だろうか
以前常用していた Unicomp のバックリングスプリングキーボード。押下圧が大変重い上に盛大な打鍵音を発するので同居人にうるさいと言われたことがある。
コピーライトが 2023 になってるからなんかあるだろうなとは思ってた タイトル的に夏期放送なんだろうな https://koneko-chi.com/
ひとつ上の SFP スロットがついてる機種も適当な中古相場だな https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1071288241
2008 年のコンピューターを使った比較的小規模なクラスターで計算したという話だから MD5 が現在どんだけ脆弱かわかる
CloudFlare のパブリック DNS キャッシュサーバー (1.1.1.1) 、そんな速くない件。
もう見ないだろうなーという録画は 8 TB 契約のクラウドストレージ (MEGA) にうpしてアーカイブしてる
@sayunu 録画の保管はデッカい HDD 用意するのが一般的ですねえ。うちは 2 TB を冗長化して使ってるんですが 720p に圧縮したものが 100 話程度で 60 GB ほど消費してます。わりと平気なもんです。
@sayunu それであれば 2 TB くらいあったほうが安心ですね。2.5 インチ内蔵型であれば 15,000 - 20,000 円くらいです。外付け型は +3,000 円くらい。
システム用ブートデバイスであれば 1 TB もいらないけど、あって損するわけでもない。が、一時的な用途に 1 万円も出す必要性はあんまない。
バッファローのスティック型 SSD が激しく安いな。取り回し悪そうだが https://www.amazon.co.jp/dp/B08N4JHGJL/?m=AN1VRQENFRJN5&th=1&tag=admtan-22
@sayunu あ~、これ容量詐称かもしれないですね。ループ記録される仕組みになっていて、実際のフラッシュメモリー容量を超えると古いデータが上書きされて破損する。
ケースのほうは個人的に昔から使ってる ORICO という中華ブランド (信販会社とは無関係) のがいいんじゃないかと思う。インターフェースが Type-C のを選ぶと将来性がある。 https://www.amazon.co.jp/dp/B083XVTC1P/?m=A1ZJSBTWCMNF29&th=1&tag=admtan-22
キオクシア (旧東芝メモリ) の製品が地味に安いな https://www.amazon.co.jp/dp/B08B3D7PDJ/?m=AI2RETK4J3VKJ&th=1&tag=admtan-22
外付け SSD 、内蔵用 SSD と USB - SATA ブリッジを搭載した HDD/SSD ケースを別々に買うと安上がりで難しいところもない。
捨てアド (DEA) なんて無限増殖するからあんま意味ないけどリスト化されてる例もある https://github.com/disposable-email-domains/disposable-email-domains/blob/master/disposable_email_blocklist.conf
多分 Tor 使ってるんだろうから Exit Nodes の IP アドレスを規制すりゃいいんだろうけどモデレーション画面からやるのは非常にめんどい
@sayunu モデレーション画面からエイリアスを制限したり登録上限数を設定したりはできないです。確かに現状承認制にするしかないですね。。。
@sayunu メール認証はあると思いますが CAPTCHA はコードいじらないと付けられないですね…。必要であれば Masto.Host さんに問い合わせるしかないかと。
@daibaka おそらくそうでしょうね。メールドメインブロックなどもしているでしょうし。ただ、念には念を入れるのは悪いことではないです。
荒らしの行動をちゃんと見たわけじゃないから適当な話かもしれんが、アカウント作成を承認制にせずとも CAPTCHA やメール認証があれば平気じゃないのかね。
@sayunu どの時間帯でも賑やかで興味ない情報を能動的に見るきっかけにもなっていたかなあ。自分はハッシュタグ付き投稿をあまりしないので後者は特に思いつかない。非リレー経由の投稿も以前よりかは増えているので、弊害が大きいのであればなくてもかまわない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんと調べてないけどアカウント作成が脆弱なサーバーでヘッドレスブラウザとスクリプト使って大量にアカウント作ってるっぽい。これ以上アカウントごとに R4S しても意味ないかも
VRChat, 200 年前くらいにちょびっとやったことあるけど生きた英語の外国人が近づいてくるの怖すぎる
マスコどんさんのこの告知もそれ関連かな https://mascodon.jp/@cojohne/111934052998220476
3 日ほど前から同じ名前の荒らしが ActivityPub 圏のいくつかの場所で湧いてるらしい https://misskey.io/notes/9pnh3qsxz6y400sr
Apple Watch の転倒検出ようわからんところで動くなあ 電子レンジの前で電磁波浴びながらクネクネしてただけなのに
古い Intel Mac の EFI 消して libreboot で Linux 起動したい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、プールから抜けるだけで公開実験はやめない予定。 https://admtan.jp/gnss-clock.html
廃止日を設定した時点で pool.ntp.org を参照した時にリストアップされなくなるっぽいな 既に掴んでるクライアントはリブートするかこっちがオフラインになるかのタイミングで離脱するはず
Terminal Slam (https://www.youtube.com/watch?v=GlhV-OKHecI) の時のスクエアプッシャーさんかなり無機質だったんだけど新しいアルバムはなんとなく 90 年代っぽいな
ActivityPub の公開ドメインブロックリスト。主にヘイトスピーチ系や CSAM 系のサーバーがリストアップされている。 https://gardenfence.github.io/
目安としてここが vocalodon.net をサイレンスしてるのが拾えたら公開しようと思ってたんだけどまだ拾えてないな。記録は現時点で 32,418 件ある。
実験というかこういう理由でオリジナル使うのためらってる https://mofu.kemo.no/@admtan/110236021533311492
エンジンエックスなおった。fedi-block-api デプロイする (実験用にセルフホスティングする)
バグトラッカーに上がってた https://trac.nginx.org/nginx/ticket/2600
東京に滞在してる友人と話してたがあっちは揺れなかったらしい その建物巨大な磁石で浮いてるのではと指摘した
mofu.kemo.no が EU GDPR 絡みでドメインブロック食らってるのってお一人様サーバーみたいなのなんだ
ほとんどの 100 W 対応 USB PD ウォールチャージャーの Fixed Supply PDO 、なんで 20 V 以外は Max 3 A なんだろ。
Aethy って Mastodon のフォークである Mastodon Glitch Edition のフォーク (Ruffy) なんだな, フォークのフォーク
これマジで設計ミスだと思うんだけど (MM カートリッジで使用中にボタン押し込むと全部ぶっ壊れるはず) https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PEQ30
アンプが壊れる時の音 (オーディオテクニカの MM/MC カートリッジ切替ボタンが前面にあるフォノイコを見せた時の友だちの発言)
あれただのコンポーネント映像信号と違って制御信号とプラグ挿入検出があるのでコンポーネント用のチップをそのまま流用できないはず
D 端子って日本の独自企画だから中国製の安いスキャンコンバーターとか Amazon にないだろうなと思ったら確かになかった
フォローしてる baraag のスケベ絵描きさんが去年 io にアカウント作ってたけどインプレッション多そうだからなんかな
取得したドメインのデリゲーション先って今時は CloudFlare なんだろうけどオタクなので dns.he.net 使ってる
NHK ドラマ 10 の新番組、初回で主人公がタバコ吸ってて今らしくなくて良いなと思った。
Hostdon この間のセキュリティパッチ (v4.2.5) がギットハビでマージされてるけどウチにはまだ適用されてないな
@daibaka masto.host も自社で別の CDN を使ってるっぽいので CloudFlare を設定すると二重に CDN 通すことになってしまうと思います。CF と揉めたのはコンテンツ絡みだろうか。。。(今使ってると思われる CDN は CF より自由そうです)
@sayunu 試しにアメリカの DNS サーバーで名前解決したらアメリカの IP アドレスが返ってきたのでそういう仕組みです。その割には遅いのは確かに。。。
ちなみにここは masto.host によるフルマネージドだけどメディアサーバーは DataCamp Limited (AS60068) がホスティングしてて一応日本にある
ツイッターで夜中に浮上したトレンドが朝まで残り続けるのってスパムが連鎖反応するからだろうか。臨界状態じゃん
2022 年にオシロスコープを導入する時 RIGOL の新品じゃなくてキーサイトとかの中古 (10 万円以下) を導入すべきだったかもしれん