:shitakara_tsudumi:<多い解体新書に書いてあったの。
#靑い解体新書チャレンジ
https://voskey.icalo.net/play/9d5yxm5wot
:shitakara_tsudumi:<多い解体新書に書いてあったの。
#靑い解体新書チャレンジ
https://voskey.icalo.net/play/9d5yxm5wot
・割と好きな仕事ができているのでたのしい!
・でも働きすぎると疲れるのでほどほどに仕事したいよ〜
・お金のために仕事してるわけではないけど生きていくのに必要なくらいのお金は欲しいね
・出世、したくね〜〜〜
結論:経営者目線だとかなり扱いづらい人材なのでは???
「キミ優秀だね!いきなり主担当にぶち込んでも成果上げてくれて助かったよ!異例の出世で給料も上げちゃう!」
「は?1ミリも嬉しくないんだが???というか働き詰めで疲れたから休むわ(有休2ヶ月)」
This account is not set to public on notestock.
クソ診断の診断結果は1通りなのになんで日替わり設定にするの?
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/627278
北陸、あんまり巡れてないし、富山県内で観光らしいことしたのはアルペンルートと宇奈月温泉と富山市内と雨晴海岸・氷見のあたりと城端くらいだな……
This account is not set to public on notestock.
積んでいた段ボールを片付けたりゴミをまとめたりした。偉業。「視界から物が減る」というのは効果が大きいことであるなあ。
ふと、昨日会社の人と会ったときにかけられた「労働環境に対して声をあげてくれて、行動を起こしてくれてありがとう」という言葉を思い出す。そして、長期休暇をお知らせした時の「私も休職した時はね……」「僕も前職から転職した時はいろいろあって……」「俺も今の組織に対して思うところはあってさ……」といった諸先輩方の言葉を想起。みんな違和感みたいなものを持っているんだなあ、でもそれを言語化・行動化できてこなかったのかなあ、そう考えるとこうして組織に向かって「こういう辛さがあるんだ」と宣言しながらバッサリ休みを取ったのは大きな意義があったのかもなあ、そんなことに思い至った。
読点は、入れすぎると、文の切れ目が、むしろ、分かりづらくなるし、何より、ヤバい、雰囲気、みたいなものが、醸し出される