かわいい - ゆず生ラジオ10thシーズン 第28回 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=QaWEhymjA7Q
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
ろどさんの VT-4 会社の経費かー(VT-4だったのね。) https://twitter.com/rodorin/status/1088637755301580800?s=19
Web アクセスログ解析用 Elasticsearch を ARM のサーバー 3つでクラスタ組んだ。(2.99€ * 3)
Mastodon 向けの Elasticsearch は、Web アクセスログに比べるとさして重くない感じ(1台で運用)
実際、一ヶ月のデータを見るなら BigQuery でいい感じだし、企業さんとかだとわりと Elasticsearch には数日分しかログを入れてない感じだよな。。。(規模が違うからだろうが)
#ハッシュタグリレー への個人参加機能、一応動くようになってますので、βテスト的な感じでご協力いただけると助かります。
まず、ハッシュタグリレーのコマンド送信用botがリレーから直接生えてますので、これにメンション(@relayctl@hasttag-relay.dtp-mstdn.jpをつけて)指示を行います。特に公開範囲は問いませんが、DMが良いでしょう。
join で参加、leave で脱退できます。
joinすると、ハッシュタグリレーのバックグラウンドエージェントが個人アカウントをフォローバックします。
relayctlにメンションできて、外部からフォローできるActivityPub対応サービスなら、実はなんでもリレーに参加できるようになります。まぁ流れてきたモノにハッシュタグついてないと蹴りますがw
受信はできないようにしてあります。
#theboss_tech の皆さんは、ぜひ実地テストにご協力ください。
@noellabo 既存の ActivityPub サービスと親和性がある(Pleroma を弄らないで使える)点は、良かったのですが。。。😅
ハッシュタグリレーへの個人参加、実は、Pawooの絵師と相性がいい機能なんじゃないかな。
参加してハッシュタグ付けて投稿すれば、自分の絵をみてもらえて、フォロワーが増えるチャンスが増えるっていう。
リレーの Guest Participant 機能、管理すべき対象が増える問題はあるものの中央集権サーバーのユーザーにリーチできるというメリットはあるな。。。
@ijs01140 普通はそこに書くのか。。。 docker 勢なので、わからん。。。(でも、設定が適応されないなー -> typo というのは、 ES で経験した。)
弱い環境だと、クエリ投げると CPU 100% になってクソ時間かかるんだよな。(REST API なので、 Timeout 扱いされてしまうと敗北)
@ijs01140 さっき述べたように単純に 9200 ポートで HTTP で待ち受ける REST API で動くので、セキュリティさえ確保すれば簡単ですよ。
This account is not set to public on notestock.
2年間または2回のアップデートを約束してるとかいうね。AQUOS Rはこの間のPieへの更新で2回目になるので、あとはセキュリティパッチいつまで配信してくれるのかなって。
This account is not set to public on notestock.
ハッシュタグリレーは、2018年9月6日深夜に発生した北海道胆振東部地震の報を受けて、ハッシュタグの流通支援が役立つかもしれないと思い、午前中に鯖借りて昼に稼働と、半日で立てたところから始まっています。もともと専門でやるつもりじゃなかったという。
リレー本体のプログラムは、フィルタリング機能を持たせるための書きかけのヤツがあったので、ハッシュタグオンリーにする改造を場当たり的にやって投入しました。
まだ早すぎた感があり、そのときは特に活用されなかったのですが、徐々に認知が広がってきて使われるようになってきたので、結果オーライですね。
本日投入した個人参加機能は、大規模サーバや小規模サーバのように、サーバ単位でのリレー参加が難しい場合でも活用できるように考え出された機能です。
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101480747534086773
theboss.tech閉鎖、及びそのテスト用インスタンスmasi鯖の閉鎖によって各地に四散している元参加メンバーへの支援でもあります。
まだ色々バグや機能不足があるので、そのへんを直して、正式投入したいと思います。
#リレーの話
#ハッシュタグリレー
リレーの Guest Participant については、ActivityPub リバースプロキシ(仮) で受けて、 Mastodon Toot Relay Service に回送する形なら現実的な設計ができそう。
Trusted ActivityPub Proxy を Toot Relay Service 側で指定できるようにしてあげれば尚いいな。
@Eai クラウドインフラ側のファイアウォール(セキュリティグループとも言う)? 自分の専有部分の中で行う iptables?
@Eai 50$ 使えるっぽい。
https://www.vultr.com/?ref=7804443-4F
@Eai Vultr は、 DHCP で与えられる DNS がわりかしポンコツなので、 /etc/network/interfaces で eth0 に "dns-nameservers 8.8.8.8" 的なサムシングをしたほうが良いかも。
connection refused は、 ポートが閉じてて ステルスになってないやつだ。drop じゃなくて deny してるっぽい。(違いは、こだわりっぽい)