このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
circle ci で、 bundle install したくないけど、 docker でやってから新しい分のgit持ってきて差分だけやってというのも気持ち悪いような・・・。
ci 側で git remote add して、もってくるという方法をとることにした・・・。(commit は、ただのトリガーになるわね・・・。)
CircleCI で、 Precompile からの s3 への送付というのができるようになった。(およそ2分) https://github.com/yukimochi/mastodon/commit/3c0e644b55a49f2e82a5f99c9f0ed32051514b16
昨日、5時間かけた成果です。無料で2コア4GBのマシンを使い asset: precompile をおよそ3分で実現します。https://circleci.com/gh/yukimochi/mastodon/25?utm_campaign=vcs-integration-link&utm_medium=referral&utm_source=github-build-link
echo ${IMPORT_KEY} | base64 -d | gzip -d | sh
これが、鍵関係を色々するシェルスクリプトが環境変数に置いてあり実行されるようになってます。
他にも、コミット毎に差の少なさそうな部分をDockerで構築しておくことで、CIの時間をかなり短くできました。
http.cache が、 Vary は無視するけど、 vary は無視しないみたいな感じを見ている。(本当かはわからん。)
DockerHub のイメージに説明を書きました。 https://hub.docker.com/r/yukimochi/mastodon-assets-precompiler/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DockerHub の Automated Build を利用してみたのだけれど、すごく遅くて CircleCI すごいになった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
docker で chmod が地獄な兼、あれどうにかならんのかね・・・。(他所のその手のイメージはどうしているのか・・・)
postgres, redis, grafana は、普通に root だけど、 prometheus あたりは、chown していた気がするし・・・。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GMO ConoHa のswiftベースのオブジェクトストレージを使うといいかもしれませんね。(日本のオブジェクトストレージがいいなら)
おぉ!体験版だ! - 【添いカノ】お待たせいたしました!
『添いカノ~ぎゅっと抱きしめて~』体験版公開です!よろしくお願いしますー!
#戯画 https://t.co/80YgMpTKYm https://twitter.com/web_giga/status/941596846497124352
フォントがましまろすぎるよなぁ?御社の"パートナブランド"の方が余程よいエンジンをご利用のような・・・。 (NeXAS 使ってるみたい。おそらく内製エンジン)
こんなエンジンでゲーム出してて、"弊社ならではの強力なバックアップ体制でメーカー様を完全サポートします!"というのもうむ・・・。(営業と外注仲介なんだろうけど) http://www.web-giga.com/partnerbrand.html