資源ごみを出した。出勤。行ってきます。今日こそは目指せ定時退勤。
北の果てでポンコツ教員してます。。。
born in Sapporo in 1972
he/him
Sapporo > Rishiri > Nemuro > Kitami
teaching at a high school
- - - - - - - - - - - - - - - -
ActivityPubで繋がるFediverseこそ世界の情報と連帯の新たなインフラとしてどんどん発展してほしい。Fedibirdに寄付することでその発展に貢献したい。
Fediverse以外ではInstagramを利用▶︎Fedibird支援の課金勢(11,000円/年)▶︎Colaboのサポーター会員(60,000円/年)▶︎Tweetbotを生んだTapbotsに深く感謝しているのでIvoryも激推しの重課金勢
今日の北海道北見市の予想最高気温は20℃。ついにコートの裏地を外した。なお、現在の気温はマイナス0.3℃。コート自体はまだまだ必要。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
食べ終えた。明日の夜の分も残っている。素晴らしい。あと、コンソメスープの素(キューブ)しか使ってないので、それに含まれる塩分しか摂取していない。ここしばらくずっとコンビニが出前で、塩分の摂取量はすごく高かっただろうし、多分そのせいでのここ最近の高血圧だったので、雑自炊でなんとか挽回したい。
明日と明後日を乗り切れば、なんと月曜日は開校記念日で休業日なので、3連休が待っている。この3連休でどれだけ授業の準備を進められるかが来週以降に向けての勝負になるだろう。え?つまり、3連休も3連勤しなきゃいけないってこと?うげぇ……。
まあいいや。なるようにしかならない。今夜はこれで就寝.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
できた。とりあえずオリーブオイルで炒めてからコンソメスープの素(キューブ)・ローリエ・バジルで煮りゃ何とかなるスープ。鶏胸肉・玉葱・じゃがいも・椎茸・小松菜。
昨夜は悪夢3連発だった。大寝坊する夢、排水溝が詰まったか何かで自宅が床上浸水する夢、もう一つは忘れた。でも、年休を取って早めに帰った甲斐もあって、総じてよく眠れた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グチャグチャになったTwitterに文句言いながら(※私も文句しかない)「でも代わりになる場所なんて他には無いからどこにも行かれない」みたいなかんじで嘆いてる人がわりといて、そりゃそんな何年も続けてきたSNSのアカウントとまったく同じものが今すぐ手に入るわけないんだから他のところも今からでも色々試してみて、場とかアカウントを自分好みにまた育てつつTwitterにも出入りするんじゃ駄目なのかな?とずっと思ってるんだけど、選挙に関する諸々とかを見てるとかなり重なる部分があり、こういう、これが駄目ならじゃあ次は別のこともやってみよ!みたいな考え方はもしかして少数派なのか……?と思い始めてきた
Daily Wordle!
APR. 10th 2023
⚪⚪⚪⚪🟡🟡
🟡🟢⚪⚪🟢⚪
🟢🟢🟢⚪🟢⚪
🟢🟢🟢⚪🟢⚪
🟡🟡⚪🟡⚪⚪
🟢🟢🟢🟢🟢🟢
This Month 📅 8/30
Total Completed 📋 19
#WordleApp
だってね、罪のない人を拷問して命まで奪う人に話を聞いてもらえるよう私たちはお気持ちを考えたり説得しなければならないのだろうか。それでも話を聞いてもらえなかったら、それは話を聞いてもらえる努力や説得力が足りなかった私たちの責任なのだろうか。違うだろう。
こうした問題について私たちは、問題のある人や組織に対して政治的、社会的、法的、倫理的非難をこそするべきであり責任追及をするべきなのであって、それが相手に伝わるかどうかは問題ではないのよね。問題のある人や組織に責任を十分に果たさせることができないのだとすれば、それは社会の仕組みに問題があるのであって、責任追及する人たちの追及の仕方に問題があるわけではない。
翻って、維新や自民党、公明党が何を行ってきたかということなわけで、こうした政党やそこに所属する政治家が行ってきたさまざまな虚偽や不正や人権の蹂躙をそうと知りながら肯定し支持するならば、当然先ほど触れたのと同様の非難と責任追及を受けるわけで、そこにお気持ちへの配慮や説得の必要性は微塵もないということなんだよね。「あなたはそうした不正を肯定するのですか?」ってことやん?
政策について立場が異なるのであれば侃侃諤諤とやれるしやればいいのよね。質疑や議論を重ねてよりよいものにしていけるし、そうすればよい。ほんらい民主主義社会における政治というのはそういうものだし、国会だって地方議会だって少なからずそうしてきたわけ。
でも、これが成り立つにためは、少なくとも答弁や政府によって示されたデータに嘘がないということが前提になるし、憲法その他法令に定められた手続きに政府や政治家をはじめとする公務員が従うということが前提になってくる。そして憲法違反や基本的人権の蹂躙がないということも大前提。
繰り返すけど、政策であれば侃々諤々と論争すればいい。お互いのいいところ悪いところを認め合って、相手に対する配慮もしつつ、相手の感情も考慮しながらより巧妙に自らの主張を政策に反映させていくことが求められ、また実際そういうことが行いうるし行われている。
だけど、虚偽を繰り返したり遵法精神のない組織や人に対してそうしたことは成り立たないし、基本的人権を蹂躙するような者に対してそのお気持ちに配慮して説得する必要はなく、ダメなものはダメだと訴え続けなければならないということ。
シャワーを浴びて身繕いして、検温と血圧測定に入った。5:30。ちょっと遅いな。できれば、20:30入眠からの4:00覚醒・起床の7時間半睡眠を確保しつつ、5:30より少し前に出発してセブンイレブンで朝食かっ込んで、6:00ピッタリに職場に着くのが理想型なんだけど。昨日みたいに退勤時刻が21:30を回るのは狂気の沙汰だ(しかも日曜日なのに)。まあ時間割作成業務だからしょうがない。時間割は別腹。我ながらよく集中力を切らさずに8:00から21:00過ぎまで黙々と来週の時間割を作り続けたものだ。もはやただの趣味。ボトルシップとかと同じような趣味だと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。