This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#ハッシュタグリレー は、ハッシュタグのついた投稿を、フォロワーのいないサーバーや関心のあるユーザーに届けるActivityPubのサービスです。
サーバ単位で参加したり、ユーザー個人で参加することができます。
リレーには、 @relayctl という、コマンド受け付け専用のbotアカウントがあります。
このエージェントを通じて、ユーザーレベルでリレーに参加したり、リレーされないように制限したり、その他さまざまな設定を変更したり、その状態を確認することができます。
ちょっと使い方の説明が追いついていないですが、もう少し実装が進んだらまとめてご紹介します。
既存の情報についてはこちらをご覧下さい。
ハッシュタグリレー
https://hashtag-relay.dtp-mstdn.jp/
Mastodonからの、ハッシュタグリレーへの参加の仕方
https://noellabo.qrunch.io/entries/jjna2sMnVLPj8r5j
Pleromaの場合はこんな感じ
https://fedibird.com/@noellabo/103435489561660589
#ハッシュタグリレー に、ユーザーレベルで設定できるコマンドを追加しました。
@relayctl に対し、下記のコマンドが使えます。
【リレーによる送信を有効化】
send :enable
【リレーによる送信を無効化】
send :disable
【送信を拒否するドメインを追加】
send :deny:domains example.com
【送信を拒否するドメインをクリア】
send :deny:domains
【設定状態を確認】
status
【表示言語を変更】
set :lang:ja
set :lang:en
なお、set系のコマンドは、他のコマンドのオプション設定のデフォルト値を変更するもので、set以外でも組み合わせて使えます。
status :lang:en
など。
これらはすべて個人設定です。
サーバ管理者による設定で、サーバ全体がハッシュタグリレーに参加している場合でも、自分の投稿をリレーさせないようにしたり、特定のサーバへリレーされないように指示することができます。
朝っぱらにブーストした「 #リベラルとは何ぞや 」という件、私たちも少し考えてみることにしよう。
私も、とあるチェックではリベラル弱めの左強めというあんまり喜ばしくない結果が出たのでアレなのだが。左右はともかく、私は全体主義大嫌いのはずなんだけどなあ。
なお、私は、この鯖で言うところのリベラルを、ウィキペディアの自由主義のページで述べられている「リベラリズム」に近いもの(≠リバタリアニズム;≒社会自由主義)と捉えている。この辺の考え方も参加者によって違うかも知れない。
まあ、いわゆるネオリベは、リベラリズムの敵対概念と見なしている。
自由主義 - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9
This account is not set to public on notestock.
ただ、Twitterで迫害されているはずのリベラル勢がなかなかマストドンに移住してこないことには、歯がゆさを感じる。
別に我がリベラル鯖に来なければならないわけでもないのに。
※ 以前あったAntifa鯖がいつの間にかなくなっていたのは大きな痛手。
…京都市の皆さん、市長選挙の投票先、よく考えてから決めてください。
外野の私は直接投票できないのです…。
https://twitter.com/mirai_youme/status/1222284359148851200?s=12