This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
こんにちは、TELMINAの最新記事をお知らせします。
本日は3.11の発生から13年目。政府の災害対応について記された記事です。
政治の話が難しいですが、我々の生活には深く関わる問題です。ぜひご一読ください。リンク:https://notes.telmina.com/the-13th-anniversary-of-3-11?pk_campaign=rss-feed.
---
Summarized by #IFTTT AI Service.
【Telmina's notes】 The 13th Anniversary of 3.11 https://notes.telmina.com/the-13th-anniversary-of-3-11?pk_campaign=rss-feed
Today marks the 13th anniversary of the "Great East Japan Earthquake". Reflecting on past disasters and political responses reveals stark contrasts between then and now. Read more at https://notes.telmina.com/the-13th-anniversary-of-3-11?pk_campaign=rss-feed.
---
Summarized by #IFTTT AI Service.
13年前の今日、私は北海道旅行の真っ最中で札幌にいたのだが、本震こそ免れたものの、旅行計画後半が完全に崩壊してしまい、帰りは当初予定していた東北新幹線はやぶさのグランクラスではなく、新千歳から羽田まで高飛びする羽目になった…。
The 13th Anniversary of 3.11 — Telmina's notes https://notes.telmina.com/the-13th-anniversary-of-3-11 https://bsky.app/profile/telmina.com/post/3kne7o4g6he2q #Bluesky
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
……と思ったら、京浜東北線が奴隷の街でサボタージュを始めやがった。
こんなけったくそ悪い街の最寄り駅とか通過してほしいんだがな!
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
"福島原発事故の時、経産省の原子力保安・検査院のトップが経済学部出身だったと言いましたが、米国ではこんな人事は考えられません。一定のレベルを超えた専門性を持った人間を担当させます。残念ながら日本では、原発のことを知らない人を(保安院の)トップにするような人事を、平気でやってしまう。これを「平時」の発想というのです" https://president.jp/articles/-/79353?page=1
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@padda 消極的とわざわざ自称する莫迦どもは論外にしても、無党派気取りの現状容認者を入れると、最大限楽観的に見積もっても3/4はクズですね。
"貸与型にするか給付型にするかという論争は、育英会設立当時からあったようです。その時に決め手となったのは、日本の家族主義的な美風を維持するという点でした。親は子のためを思って学費を払い、子はその恩を返そうと親孝行をする。ところが、国家が直接子供たちに育英資金を与えてしまうと、親の援助が不要になるので、親に恩義を感じて老後の面倒を見るというようなことがなくなってしまうかもしれない。貸与型の奨学金制度は、親が子に恩恵を与える余地を残す、言い換えれば、家父長制を温存するために導入されたという源流を持っていました" https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/36a8f6e6a10d82d696b87377ff2a0f8dc0aa832d
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今回のアカデミー賞のあれこれ、ウィメンズマーチ東京があのような声明を出した事の必要性が証明された出来事だったな。
「より脆弱な立場におかれた人々への差別がなくならなければ、女性に対する差別や暴力もなくならないことを私たちは再確認しました」
全部の差別が無くならなければならない。