昨日のマストドンの活動は
トゥート : 37273(+100)
フォロー : 165(0)
フォロワー : 165(0)
ホテルに戻るまでの道は雨にたたられたが、戻って露天風呂に入ったときには雨が止んでいた。
露天風呂から眺める箕面市街地や大阪周辺の夜景は実に素晴らしい。共有できないのがもったいないくらいだ。
【Telmina's Diary】 2020年7月の大阪旅行・2日目を振り返って http://diary.telmina.com/article/187730916.html
朝風呂しようと思ったが、今からだと無理。
せめてあと30分早く起きていれば。
荷物をまとめてチェックアウトの準備をしよう。
とりあえず、帰りの新幹線のグリーン券は確保した。
しかし、東海道新幹線の一部区間で大雨のために運転見合わせとなっているようなので、様子を見なければなるまい。
朝食をとったのが朝九時過ぎなので、まだ全然お腹が空いていない。
とはいえ、重い荷物を引きずりながら歩くのは疲れるので、さっさとどっかで休憩したい。
きのうとある方にはばらしたけど、このサーバ「まいった〜」のイメージは「阪急」。
阪急マルーンと阪急アイボリー。
新大阪駅に移動する時間を考慮すると、私は梅田周辺にあと四時間弱滞在できる計算になる。
雨が止んでくれれば心斎橋とかに行ってみたい気持ちもあるけど、それも無理そうなので梅田のあたりでぼーっとするしかない。
さすがにあと2時間半も大阪駅でぼーっとしているのもあまりにも勿体ないし、喉も渇いてきたので、どっかのカフェにでも行くべきか?
この連休中に、大量に通信しているみたい。
一応、新幹線やホテルのWi-Fiも活用していたのだが、やっぱり、特に移動を伴った昨日はガンガン通信していた模様。
こんな感じ。
別にイキっているわけではない。
あ、MacBook Proは荷物の奥底にしまい込んだので、面倒なので取り出していないよ。新幹線の中でもしまったままにするつもり。
…失敗したかな?
うかつにも甘いものを注文してしまったが、今ものすごく眠いので、コーヒーにでもすればよかったかも。
カフェ撤収後、ヨドバシ梅田に来ている。
ここで用を足してしばらくぶらぶらしたら、新大阪駅に向かうことにする。
今回はN700Sに乗ることを優先させたので、初日と3日目に無駄な時間ができてしまったけど、今後N700Sの運用を気にしなくても済むようになったら、もっと柔軟に予定を組み立てたい。
今回は、宿泊するホテルが1カ所ではなかったのも、行動の制約の原因だった。
次に旅行するときはそうならないようにしたい。昼に荷物を伴って彷徨うのは結構キツいのよ。
新大阪なう。
私が乗るのぞみ422号の発車時刻まであと1時間以上もある。
新幹線、東海道よりも山陽のほうがカラフルですなぁ。
帰宅したら、iPad Airに入っている動画のウチ、今後見ることの絶対にないものを消すことにしよう。
まさかiPad Airの容量不足でデジカメ画像を取り込めなくなるとは思わなかった。
車両基地撮影タイミングをミスったな。
それにしても、俺が新幹線ホームに移動した途端に晴れたのはなんなんだ。
俺、そんなに日頃の行い悪いか?
もうすぐ京都。
そう言えば、京都の親戚に全然会えていないんだよな。最後に会ったのはたしか17年ぐらい前だったはず。大阪出張の間に押しかけて😄。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局私は、聖剣エクスカリバーみたいなことはせず、外側から崩して食べています。
なんとか、東京に着くまでには完食できそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今、Twitterの東海道新幹線運転状況のアカウントを確認したら、この時間にもなっていまだに明日のN700S充当列車の予告が出ていない。
珍しい…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JR東海によると、品川駅では総武線に乗り換えられるらしい。
まあ、総武線に直通している横須賀線という路線はあるけどさ。
まあ、コレ言っちゃうと、上越新幹線の越後湯沢駅の乗り換え案内で、自社の上越線を案内せずにほくほく線と言ってしまうのも大概だけどさ。
なお、ほくほく線は六日町始発で、越後湯沢には上越線経由で乗り入れてきているだけ。
冷静に考えたら、ホテルのチェックアウトから10時間以上も重たい荷物を持ちながら移動していたんだよなあ。
今回は、N700Sに乗車することが至上命題だったから、やたらと待ち時間ができてしまったけど、N700Sが一般化したら無駄な待ち時間のない行程で旅行したい。
旅行のときに着ていた衣類、洗濯機に放り込めないジャケット以外全部洗濯機にぶち込もう。この3日間、とにかく汗だくだくだったのよ。