昨日のマストドンの活動は
トゥート : 7405(+50)
フォロー : 112(+1)
フォロワー : 111(+1)
This account is not set to public on notestock.
文春は、前回の都知事選で鳥越俊太郎をこき下ろしたときから全く信用していない。
まあ、その鳥越も今となっては全く信用出来ない輩に成り下がっているけどね。
【Telmina Seven】 【Twitter】【政治】 #0729玉木に説教スタンディング の成功を祈る https://t7.telmina.com/p/2019/07/29/738/
候補のソート順に疑問がわく。なおApple端末に対応する気は毛頭ないぞ
残念。
ボクちゃんは先日Android機から完全に足を洗ってしまったので、SubwayTooterを使うことはもはや出来ないのか…。
This account is not set to public on notestock.
あ。俺も、先月まで級お一人様鯖で使っていたVPS領域の再利用法、まだ固まっていなかった。
結局マストドンで新たなインスタンスを立てることになるのかなぁ…。
…マストドンで、作者のオイゲン氏が引用ブースト機能の実装に否定的である事情が垣間見えるな…。
Twitterの「リツイート」開発者が語る後悔 「とにかく怖くなった」 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/16833562/
…日本の介護支援、と言うか障がい者に関する諸制度が欠陥だらけだということ、先の参院選で浮き彫りになった。
今度の国会では特例で有権者からのカンパなり基金なりでれいわの2議員を支援するというのはありだと思うが、次の衆院選では、れいわに限らずどの政党や候補者も、ぜひとも障がい者支援の抜本的な改善を訴えて欲しい。ここで自己責任論など持ち出す輩は論外。
https://twitter.com/matsuikei/status/1155381476344549376?s=12
@toneji 保護者とはやっていなかったんですね…。
あとは、校内関係者間の業務連絡とかですかね。それも大抵は電話ですべきことなんでしょうけど、一斉通知とかで使うことはあるのかな、と。
Tootle 、機能は概ね満足なんだけど、通知サーバに問題があるというなら、使うのやめるべきなのかなあ。
自分のインスタンスなら最悪でもたまった通知のキューを自分で消せばいいけど、これ、他のサーバの管理者諸氏にも同じことを要求する形になっているんだよね?
@toneji そういう使い方ならますます保護者との連絡用に使うのはよろしくないですね…。
モンスターペアレントみたいな輩に教えようものなら、どんな悪用をされるかわかったもんじゃない。
This account is not set to public on notestock.
Twitterでは下手に安倍自民党の悪口を書くと何されるかわかったもんじゃない。
俺みたいにネトウヨ対策の自動ブロックリストを導入している者でも、やられるときはやられる。
@toneji それこそ、民間では広く使われているグループフェアとかあるべきなんですけどね。これなら外部からのノイズを心配する必要も基本的にはないはずですし。
まあ、管理コストとか、そもそも誰が管理するのかとか、検討しなければならない課題はわんさかありますけど。
あと、安倍自民党の悪口を書くと、単純にウザいネトウヨに絡まれるだけでなく、リベラルのふりをしてきてリベラル仲間のコミュニティに潜り込んで、内部から攪乱してコミュニティを分断させようとする体制側の工作員とかも涌いてくるから、リベラル諸氏は脇を甘くできない。
実際に、Twitterでは、コッチが直接的に巻き込まれたケースだけでも、2015年安保のときに最低1匹、2017年にも1匹(+バック数匹)の工作員に絡まれたからね。
そんな経験があるので、我がリベラル鯖では、かなり信用している人に対してさえも、モデレータ権限を付与することができないのだ。
Windowsがいまだに覇権を握れているのは、やはり過去の遺産の多くを使い回せることと、GUIがそれなりに洗練されていることがデカいんだろうな。
去年買ったMacBookProでさえも、私は使いこなせるレベルには至っていない。
戦争発言の丸山穂高議員、N国に入党意向 ツイッターで - #政治 - #朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASM7Y4467M7YUTFK00G.html?ref=rss
俺が部活をやっていてよかったと思えること。
音楽関係の趣味が多少広がった。
以上。
せっかくの青春時代の貴重な時間を溶かされたり、全体主義やカースト制を植え付けられたりと、負の面のほうが圧倒的に多かった。
なお、高校時代の同級生や部活の同期の大半とは、高校卒業と同時に縁が切れた。
最も長く関係が続いた奴とも、高校卒業後六年ぐらいしか持たなかった。
たぶん今の俺は、連中から見たら行方不明者か物故者なんだろうな。