あるんだテトリミノ…
Spoonailと読みます
色々ゲームするひと
あとちょっとしたソフトウェア開発など
※多い・雑多にもほどがある・フォロー/フォロバ気まぐれ
■HOT: Vintage Story、ARK、他好きなゲーム→ https://whiteblackspace.hatenablog.com/prof
■何か作る メイン/最近は・もかなり/ほどほど/C++ほんの少し/つくったものとかはここ
■で遊んだりほんの少しだけカスタム絵文字を作ったりごくまれにファンアートのような何か描きます
■20↑
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぶろきゃshape作れんかな?Wy----Wy:CyRyRyCyとかかな?って思ったけど
どっちかというと某チュウっぽいな…
ゴリラ解法:
入力制約に頼った解法の意
たいてい7文字以内の制約がついてるので(once)=XXXXXXXみたいなやつが出がち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2023/10/14 08時00分〜2023/10/14 20時00分
added:
なんのこっちゃって話だが、お題にある通り文中のaをbにbをaに置換するプログラムなのだ
こういう感じで動く
Xacbbac
bXcbbac
bcXbbac
bcaXbac
bcaaXac
RE: https://misskey.io/notes/9ktgjv4qiq
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきから書いてるA=B
主人公(?)が「コンパイラの原理」授業のために作成した言語()という体なのだけど
教授からこんなんプログラミング言語って言えるかー!!ってつっぱねられながらも単位を粘りに粘る主人公くんが健気
さっきのはこのコースを履修する学生の殆どがインターネットからコピペするか先輩からノートもらってなんとかするのに自分は一人で頑張って(少なからず)創造的な仕事をしたんですよ単位ください!!!
ってゴ…主張した最後の文
哀愁がすごい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(return)って書けば、左辺の文字列があったら文字列全体を(return)の後の文字列に置き換えるようになった
教授からテメーの言語はすら書けねーじゃねーか!って煽られたから
無があったらhelloworldに置き換えるコードを書いて解決!