16:39:38
icon

最近はPASMO使う(=電車やバスを利用する)頻度が減っていて3か月ほっといちゃってるんだけど
ご無沙汰チェックにかからないか心配してる(鉄道なら駅員に頼めばすぐ解決するけどバスだと困る)

16:47:19
icon

・昔は6か月不使用で掛かるがここ数年は3か月程度の不使用で掛かるという報告がある
・10年失効とは異なり残高を失うなどの不利益はないがロック解除しないと使えない(バスでは解除不可能)

16:52:16
icon

駅まで車で行って解除してもらうのが一番安全策なんだけど、そこまで面倒なことはしたくもなく…

16:56:27
icon

窓処または駅券売機でのチャージで解除できるといわれているがセブン銀行ではできるかは不明(セブンイレブンなら近くにあるのでできると助かる)

17:02:01
icon

最寄駅まで徒歩100分の不便さはときおり嘆きたくなるな
駅でしかできない手続きがあると困るのよ

17:05:36
icon

2019年のキャッシュレス還元施策なんかは実際、90円貰うために駅行かないといけないからバス代のほうが高くついた

17:08:50
icon

PASMOで登録した場合は3か月ごとに分けて還元され、2・3回目の受け取りはコロナ対策の都合でセブン銀行ATMに変更されたんだけど、1回目の還元もそのやり方にしてくれればよかったのにと思う

17:29:06
icon

しばらく使っていないカードは引っかかることが前提で、解除方法が公式サイトに書いてあればいいのになぁという気持ちがある
主な用途がバスや買い物の人にとっては駅に行く必要性があるかないかは大きな違い

18:18:11
icon

newnissin.com/news/3210/
ここ10年ぐらい相次いで閉店しているヨーカドーだけど、ついにサトーココノカドーのモデルまで閉店に

Web site image
イトーヨーカドー春日部店が11月24日で閉店へ クレヨンしんちゃん「サトーココノカドー」のモデル
23:11:28
icon

Overture Maps、いろいろな情報源をミックスしていて、うち1つにOSMが含まれているよう
これはうれしい(地域によりどのソースが多いかはばらつきあるだろうけど)
techcrunch.com/2024/07/24/back
記事中の色のついた地図が出所を推測して分けたもの

23:17:06
icon

うちの近所を探してみると、たびたび言及している「数年前にできたドラッグストア」が反映されていなくて(=OSM以外のより古いソースが優先されてる)
せっかくなんだから最新のを反映してほしいなぁという顔になっている

23:22:56 23:23:19
icon

同一地点に複数ソースから施設情報が得られる場合、OSMは優先順位が低いという説がありそう
自分が登録した覚えのある自動販売機は同じ名前で載ってる

23:26:10
icon

explore.overturemaps.org/
普通の地図のように世界中を見れるやつはこれね
スクロールしていくと日本も見れる

Overture Maps Explorer (Beta)
23:33:33 23:43:23
icon

地物を選択するとsourceが出て、どこ由来かわかるんだけど
お店の情報に関してはOpenStreetMap, Esri Community Maps
という2つの混合パターンが多くを占めている印象
(建物の形そのものはOSM単独で採用されている物も多い)

23:35:13 23:38:21
icon

つまり、OpenStreetMapに最新の情報を登録してもEsri Community Mapsと突き合わせて一致するより古い情報(版)が採用される、という挙動をしている可能性がありそう

23:51:38 23:55:14
課題とか特徴的な挙動とか
icon

・OSMで建物に直接お店の情報が書かれている場合、別ソースのポイントとしての情報が重複表示されることが多い
・OSM由来の建物は、高さ(おそらくheightタグ)を指定すると立体になる(ヤオコー川越山田店など)
・施設のポイントはOSMにしかない場合弾かれやすい?

23:56:43
icon

違いを探すのが面白すぎて夜更かしが止まらないのでやめよう