多摩モノレールの土休日日中、9分間隔の効果ってどうなんだろうとたまに気になる
10分間隔だと混み過ぎるぐらいの絶妙な需要なのかなみたいな
多摩モノレールの土休日日中、9分間隔の効果ってどうなんだろうとたまに気になる
10分間隔だと混み過ぎるぐらいの絶妙な需要なのかなみたいな
振替輸送、使える他の鉄道は公式サイトで分かるんだけど
バス路線が使えるのかってどこで知ればいいんだろうという気はする
振替輸送できる路線の組み合わせに○号みたいな番号がついててるっぽく
マニアさんはそれで情報共有することもあるけど外からは分からないしな
むしろ、公式サイトに全パターンの対象路線一覧を常に掲載しておいて、見合わせ時は「振替輸送パターン○号を実施しています、路線は一覧をご覧ください」みたいなやり方をしてほしい気もする
ヤマダ電機に寄り道したら、建物内にある飲料の自販機がやたら電子マネー対応してた
「イオン店内でWAON対応」みたいに自社で囲い込んでるわけではないのが面白い
一昔前は電子マネー対応の自動販売機は駅近ばかりでそれ以外の地域では現金のみというのが多かったけど
最近は車で行くような地域でも電子マネー対応自販機が多くなってきて便利な時代だね
(件のヤマダ電機は掲示物的に10カードの相互利用が始まる前から対応してるっぽく駅近以外としては先駆者感がある)
9101Fというか東武9000系が4連化されれば奇しくとも「10両から4両になった9000系」が西武と東武の両方に生まれるので見てみたいのはある
宇都宮ライトレール、お客さんが少ないのではという方の懸念は全然不要なレベルでにぎわってるようだけど、逆に混雑の方のデメリットが出てる感じがあってもやもや感(特に土休日)
支払い問題はICカード利用率がじわじわ上がって収まるだろうけど、1列車あたりの輸送力が小さいという問題はどうにも根深くて…
鉄道撮影者の危険行為や暴言の問題、必要に応じて警察の介入も含め毅然として対応すべきではあると思うんだけど
それとは別に和光市の事件を1か月たってから報じるマスコミは何がしたいんだ?という疑問もある
久しぶりに東上線乗ったら2分遅れで駅の放送でお詫びしてて真面目というか好感度が上がった
駅員or乗務員ごとにどこまで言うかバラつきがあるので2分でもちゃんと言う人は尊敬する
坂戸駅から乗ったんだけど、坂戸は掲示物が独特(いい意味)だったりして東上線の駅の中でも好感度高い
成増駅もホームドア設置に動きが
9101Fの謎の通電も併せて気になりますね…(専らホームドア輸送によく使われる編成だったので)
9101Fの故障が特定のユニットだけ切れば走行できるものだとすれば、営業運転には入らずともホームドア輸送用には使えるのではみたいな希望的観測をしたい
名古屋港線、すぐそばに があるから旅客転用する意味もないし貨物取り扱いがなくなればお役御免という運命なのね
久しぶりに東上線で都内まで行ったら9152Fに51077Fと、直通形式の最終増備車にやたらと会えたので面白かった(しかも9152Fは地上運用という)
(成増駅の3番線と4番線に[普通]池袋が並ぶという罠みたいなタイミングがあることに今更気づいた。しかも後から入線する方が先発という…)
ちなみに片方が遠方始発で、快速があった頃は成増で緩急接続してたのが、現行ダイヤでは抜かれないので東京都と埼玉県を跨ぐ有効本数増えてるかも?
日中2本/hの成増以遠発着の地上普通、特に川越市発の方はふじみ野を出てから上板橋に着くまでの間待避しないので、従来のダイヤに比べて成増を越える価値が大きい
4.2.0がまちトドンにも来たか
LTL/連合TLの類が
この鯖だけ、他鯖だけ、全部の3つを選ぶタブが常に出ていて気になる(畳めないのかな)
せっかくなので
(同じ趣旨のCSSを書いて拡張機能に入れればいいな)
簡易的にはこれでタブ隠せるんだけど、カラムのラベルを今まで通りにするのは面倒くさいな
4.2.0、たまに上級者向け表示じゃない普通のに勝手に切り替わるのが気になる
バグかと思いきや仕様だった
ブックマークのURLを変えたら解決した
ドメイン/deck/public/local にしないとダメなのね
の川越市以遠始発の池袋着が遅い問題
快速急行に格上げという緩和策も考えられるかも、と思ったりするけど
4~5分早く着くニーズってどのくらいあるのかしら
モスバーガーの写真を見て、数日以内に食べたいもの候補がどんどん膨れ上がっている
西武サステナ車両発表で関東の鉄道ファンが盛り上がってる感じ
前発表された南海車の銚子電鉄行きに続き、意外なものが選ばれた感はあります
ある路線を今の事業者が続けられなくなって廃止したいけど、無くなると困るので取られる手段として違う事業者に移す
というのはよくあるんだけど今と譲渡後でサービスが良くなる場合と下がる場合が両方あるのが悩ましいな
少なくとも、譲渡した後にICカード決済不可みたいなのは避けたい方向の変化なんだけど
車両ごと譲り渡して積んでいる決済機器をそのまま使うみたいなことってできないんだろうか感はある
(カード導入以前に会社が別れてる事例だけど)元東武バスだった朝日自動車系列はICカードを入れるとき一括で東武バス名義で入れたので、それの応用みたいのってできないのかなって気持ち
(あくまで広い意味で「東武グループ」に属してるままだからできたというのはあるか)
京都交通、中京交通に譲渡した後も機器そのままで乗車履歴がJRバスになる状態でIC対応できないのかな
…ということを書いてて思ったけど、運賃がそのままJRバスの収入になりそうのでダメそう
振り分けるような仕組みを作る必要があるので文字通り「そのまま」というのは無理かも
西武サステナ、気になるのはトイレ付きの4000系を置き換えるのにトイレなしになるのかなという
各駅に止まる電車なのでその点は良いとしても途中で降りて40分待ちは嫌だよなぁと思ったりする
まあ隣の東武が6050→20400でやってるからうちも大丈夫だろってなりそうなのが気になる
改造でトイレ付けたらそれはそれでマニア的にも面白い話になりそうではある
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-2310152.html
修学旅行の貸切バスが人手足りないという話
(元記事で触れてる沖縄県は普通鉄道が一切ないので置いておくとして)それ以外の県で同様の悩みが生じるなら、既存の鉄道などを利用したルートをもっと増やせないかということを思ったりする
鉄道だろうがバスだろうが人が不足気味なのは変わりないとはいえ、まとまった人数をバスより少ない人手で運べるんじゃないかという思いはある
京都、うちの中学校は地下鉄とバスの一日券で散策するスタイルだったのは良かったなぁ
普段乗らない地域の鉄道に乗れて楽しいし、あるものの有効活用だし一石二鳥
(まあ、京都の場合バスに関してはオーバーツーリズム気味なところがありそれも悩みではあるが)