へー。
中国のオープンソースコミュニティ OSCHINA が OSDN を取得、サイトは独立を維持 | スラド オープンソース
https://opensource.srad.jp/story/23/07/27/0555240/
へー。
中国のオープンソースコミュニティ OSCHINA が OSDN を取得、サイトは独立を維持 | スラド オープンソース
https://opensource.srad.jp/story/23/07/27/0555240/
Pixelや11 Lite 5Gよりもパフォーマンスの低下が激しいというか露骨な気がする。ガバナーの設定とかクロックとかの話ではなく操作上の体感で。
Xiaomi Pad 5バッテリー5%切るとバッテリーセーバーのオンオフに関係なく露骨にパフォーマンス制限かけてくるな。他のXiaomi機もそうなのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただ、正しいキーボード配列が大前提。無理に小型筐体に日本語配列を詰め込んだり、英字と同じ型を使おうとして無茶苦茶なレイアウトになったりするのは論外。どうしても使わなければならないときは英字日本語関係なくマシなほうを選ぶ。
キーボード配列もそれで主に何を入力するかという基準で選んでいる。今は自宅ではコードを入力する機会が多いから英字配列、出先では日本語の文章を書く機会が多いから日本語配列を使っている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鯖缶が思う「理想の場所」を作ってそれに付いてくる人が集まる。と、みんなに使ってもらうために鯖民の意見を聞きながら鯖缶自身も我慢して運営する。の違いなぁ。
@Yohei_Zuho
文字通りですね。「いらない」機能の実装に「賛成」とも「反対」とも書いていません。
「デフォルトがどうであれ~」で書いているように、デフォルトの設定や表示のみであるかどうかに関係なく、機能の実装自体が絵文字リアクションをコミュニケーションの手段の1つとして認める姿勢であるという風に私が受け取るだけです。
もちろんデフォルトの設定や見せ方で、ユーザーに対して明示的かどうかに差があるのは承知の上です。
@Yohei_Zuho
もちろんそれも考えた。上に書いた理由が全て。
「個人の使い方に関係なく~」以下が該当部分。表示する機能も姿勢の1つ。
一度も「賛成」「反対」とは書いておらず「個人的には~いらない」と言っていることにはご留意いただきたい。
APもそれ以外のプロトコルについても標準化の話はしていないことは強調しておく。
そういう話がしたいなら誰か振ってくれたらじっくりと…
個人的には絵文字リアクションはこのサーバーにはいらない。
AP標準がどうなんて議論はこのサーバーで導入するかどうかについては個人的にはどうでもよくて、このサーバーで私がしたいコミュニケーションに絵文字リアクションが要らない。デフォルトがどうであれ機能として導入して使用可能にするということは、個人の具体的な使い方に関係なく絵文字リアクションを使ったコミュニケーションを認めるのがサーバーの姿勢と受け取る。
SNSのウィンドウをたくさん開きっぱなしにしておく人にこそおすすめしたい。自分はその点では使いこなせていない。
https://ferdium.org/
そもそもマイナンバーカード自体、IPAの暗号鍵の取り扱いに関連するガイドラインを読んで設計しているかどうか怪しい。
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/110671895159848452]
早くて2030年に量子コンピューターが実用化されるからそれより前に暗号化スイートを更新しなきゃいけないって話をしてるのに、一度更新したら10年更新されないカードを2026年には実用されてないからオッケーって言ってる自己矛盾にも気づけないの、恥ずかしいねぇ
SNSのウィンドウをたくさん開きっぱなしにしておく人にこそおすすめしたい。自分はその点では使いこなせていない。
https://ferdium.org/
石狩〜〜駅が石狩沼田駅だけになって札沼線がほとんど消滅したため、道外の人に「どうして石狩に関係ないところの駅がこの名前なの?どうして石狩には石狩という名前が入った駅がないの?」という大変説明が長くなる質問を受けている。
親が見てたThreads関連のテレビニュース…ツイッターへの抗議の声として、途端に泣き崩れる嫁構文のツイを大真面目に取り上げてて
Twitterで生活してる人もいるんです。…ってテレビから流れてきて笑っちゃったはイーロン・マスクを絶対に許さない
ソフトウェアかオープンがどうかに関係なく、使ってもらうWeb標準としてActivityPubをW3Cで採用したんじゃないの…?(何かを見た)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
v4のWebUIが使いづらくてPCでも非公式クライアントを試してみている。
~~~~~~~~~~
[https://mstdn.y-zu.org/@Cookie/110654808527148045]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>次のデータは収集され、ユーザの識別情報に関連付けられる場合があります:
健康とフィットネス
購入
財務情報
位置情報
連絡先情報
連絡先
ユーザコンテンツ
検索履歴
閲覧履歴
ID
使用状況データ
機密情報
診断
その他のデータ
https://apps.apple.com/jp/app/threads-an-instagram-app/id6446901002
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
💥 Issue opened: #11078 "バックエンドを全部Rustにする"
https://github.com/misskey-dev/misskey/issues/11078
久しぶりにMastodonデフォルトテーマを使っているが久しぶり過ぎて違和感。
でもTwitterよりは好き。
かつてあったテーマ
https://mstdn.y-zu.org/@Rintan/104189109581629920
~~~~~~~~~~
[https://itabashi.0j0.jp/@ProgrammerGenboo/110643918809334989]
こちらがv4系でテストされているMastodon Materialの開発版ですが、これから私の生活が忙しくなるためおそらく涼しい風が吹くころまでデプロイされません。ロードマップからズレまくりでごめんなさい。
「2023年7月2日(日)14:00〜15:00 ギネス世界記録にチャレンジ!」
「1時間でTwitterに投稿されたアイスクリームの写真の最多枚数にチャレンジ!」
https://www.ministop.co.jp/campaign/guinnessworldrecords_cp.html
「イーロン・マスク氏は7月2日2時(日本時間)、Twitterの利用を一時的に制限すると発表した」
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2307/02/news035.html
Twitterを見ているだけでエアプ技術が無限に増えるし、それで普通に技術選定には役立つのでなぁ
Twitter、使っちゃいないけど知っている技術の情報収集に使ってた節が大きいので困るっちゃ困る
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
基本普段からFediverseにいる人をフォローしててもこのにぎわいなんだから、Fediverseネットワーク全体では大変な事になってるんだろうなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。