@noellabo
まじか……!!
遂に公式対応ねぇ……フォーマット追加がだいぶ楽になりそうで嬉しい(っ´ω`c)♡
~~~~~~~~~~
[https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/102141991972056181]
@noellabo
まじか……!!
遂に公式対応ねぇ……フォーマット追加がだいぶ楽になりそうで嬉しい(っ´ω`c)♡
~~~~~~~~~~
[https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/102141991972056181]
いろいろあって、あらためてEugenさんが書いたリッチテキスト対応のコード(まだ制作中)ですが、
* 従来は、HTML要素としては下記の4つのタグのみ受け入れていた
p br span a
* あらたに、7つのタグを受け入れる
em i strong b code del s
* その上で、Mastodonから強調とコードの投稿を許可する
というような内容になっています。
*強調1*
強調1**強調2**
強調2`コード`
コード
(将来のMastodon、Pleromaでしか見えません。添付画像参照)
コードは、アカウントやハッシュタグの記述をリンクに変換せずに記述できます(発信元での変換の抑制なので、従来バージョン向けにも有用です)
実例:@relayctl@dtp-mstdn.jp join
を投稿すると、リレーに個人参加できます。
@relayctl@dtp-mstdn.jp subscribe #リレーの話
を投稿すると、#リレーの話
タグ付き投稿を購読できます。(あらかじめ@relay@dtp-mstdn.jp
をフォローしておく必要があります) #mastodev
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Appleが数字でコロンを挟むと自動的に本当の中央に配置する処理を書いていた一方Googleは本当の中央に配置したい時用の用の文字を追加した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。