21:57:07

あと16進数とか

21:56:28

稗田阿礼も、自分の名前の「礼」部分が後世で整数や実数や複素数や多次元ベクトルに拡張されるとは思ってなかっただろうな

21:50:52

御阿礼の子は一般化されがち

20:07:00

稗田阿(x, y) というベクトルと見ることもできる

20:05:28

稗田阿[i][j]

19:48:40

白蓮と神子(※信貴山も飛鳥京も奈良)は舌戦がヒートアップしてくるとお互いバリバリの奈良弁でやり合うようになる、みたいなのを想像して微笑んでます

19:34:08

まぁ平安時代の標準語と関東弁がどんなもんだったのかはよく知りませんが…

19:33:18

東方の国産元ネタって西日本由来のものもそこそこあるのに(平安以前は西が都心だったので)、関西弁キャラは全くおらんな

03:12:19

大江山って京都の北ァ〜の方にあるのか

03:06:08

ああ三輪山、旧約酒場かなんかのオカルトエピソードでありましたね確かに

02:40:54

いや、信貴山って意外と原作中で直接言及されてはいないかな…?

02:40:01

東方の山ワード、妖怪の山(八ヶ岳)と大江山と信貴山と千本の針の山とマウンテンオブフェイスしか思い出せない

02:30:14

ズズズ…

02:26:53

> 天狗関連除くと

逆に天狗関連なら無限に挙げられるという『スゴ味』を感じる