https://en.touhouwiki.net/wiki/Miscellaneous_illustrations_by_ZUN#Oekaki_images
これ手前の少女は5月でMayだからマイなのかなと思ったけど、よく見たらそもそもマイじゃなくて神主のお絵かき掲示板の謎少女絵だ…
This account is not set to public on notestock.
そういえばろくろ首のウィキペによると、オリジナルである首がちょん切れて飛ぶ方の抜け首は、人外というケースだけでなく病気のような認識のケースもあるっぽいですね。「あの人には抜け首(の症状)がある」みたいな。
っていうか藍も油揚げを買いに来たりしてるしな…。
あれかな、一時的に踏み込まれるのは別に良いけど、本格的に住み込まれて自分たちの生活の一部になられるのは抵抗ある、って感じかな。観光客と移民みたいに。(不穏な発言)
確かに心綺楼では人里で普通に人妖の戦闘が行われてた
しかし鈴奈庵辺りから感じる人里に妖怪が入り込むことの恐怖感とはどうも私の中で食い違う
輝針城おまけテキストには「人里で人間に紛れて生活している妖怪。」という1行の記述しかないので、人里の中心部で普通に溶け込んでいるというよりも、人里の一番端の方で存在すらほとんど認知されずに隠居じみた暮らしをしているという可能性もあるのかなぁなどと思う
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
神主の言として「どこを切り取っても東方らしくなるようにしたい」というのがあった気がするけどどこソースだったかな…(切り取れない)
This account is not set to public on notestock.
音楽やってる身からすると「いやそこにその音は無くない?」となる曲が東方原曲に多少あるので(どれとは言わない)、そういう意味ではゲームは良いけど曲がアレという例の一種ではある
ゲームはアレなのに曲側のクオリティがあまりにもカンストしてる例といえば、やはりファミコンのシルバーサーファーやろなぁ
This account is not set to public on notestock.