[“災害並み”の暑さ キーワードは「筋肉」]
連日、猛暑が続く中、熱中症に詳しい専門家は、新型コロナウイルスの影響で、自粛生活が続いた私たちにとって、ことしの暑さは、「災害並みに危険だ」と指摘しています。自粛生活で筋肉量が落ちている可能性があるからだといいます。いったいどういうことなんでしょうか。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013695871000.html
[“災害並み”の暑さ キーワードは「筋肉」]
連日、猛暑が続く中、熱中症に詳しい専門家は、新型コロナウイルスの影響で、自粛生活が続いた私たちにとって、ことしの暑さは、「災害並みに危険だ」と指摘しています。自粛生活で筋肉量が落ちている可能性があるからだといいます。いったいどういうことなんでしょうか。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013695871000.html
[コロナ感染者 全国で増加傾向「第7波」につながる可能性は?]
新型コロナウイルスの新たな感染者数は6月下旬、先週あたりから首都圏など各地で増加に転じたように見えます。全国の感染者数も前の週と比べて増加しています。これまでにも感染拡大は繰り返されてきましたが「第7波」につながるのでしょうか?専門家は「大きな流行につながるかはまだわからないが、新たな変異ウイルスへの置き換わりなどに注意すべきで、一時的に感染対策への意識を高めてもらう必要がある」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013695841000.html
[キッコーマン みりんやたれ 値上げ みりんの値上げ約30年ぶり]
大手食品メーカーの「キッコーマン」は、原材料価格の上昇などを受け、ことし10月から、みりんやたれを値上げすることを決めました。みりんの値上げはおよそ30年ぶりです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013696521000.html
[あすも猛烈な暑さ続く見込み 名古屋で40度予想も 厳重警戒を]
30日も東日本や西日本を中心に猛暑日となり、関東や東海では最高気温が40度近くに達する危険な暑さとなりました。7月1日も名古屋市で40度と予想されるなど各地で猛烈な暑さが続く見込みで、外出をなるべく避け、こまめに水分や塩分を補給するなど熱中症への厳重な警戒を続けてください。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013696601000.html
[性風俗業へのコロナ給付金 不支給は“合憲” 東京地裁]
新型コロナの経済対策として行われた国の給付金制度で、性風俗業が対象外とされたことについて関西地方の事業者が「職業差別であり、法の下の平等を定めた憲法に違反する」と国などを訴えていた裁判で、東京地方裁判所は「異なる取り扱いをすることには合理的な根拠がある」として、憲法には違反しないと判断し、訴えを退ける判決を言い渡しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013696201000.html
[政府「電力需給ひっ迫注意報」午後6時で解除 東京電力管内]
政府は東京電力の管内に「電力需給ひっ迫注意報」を発令し、4日間にわたり家庭や企業に節電を求めてきましたが、30日午後6時で解除すると発表しました。節電への協力が得られたことに加え、ほかの電力会社からの電力融通や運転を停止していた火力発電所の再稼働などで需給のひっ迫回避にめどがたったためとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013696191000.html
[米FCC “TikTok削除を” アップルとグーグルに要請]
アメリカ通信当局の担当者は28日、IT大手、アップルとグーグルに対し、中国企業が運営する動画共有アプリ「TikTok」をスマートフォンのアプリストアから削除するよう要請したことを明らかにしました。中国に利用者の個人情報が漏えいするおそれがあることが、削除を求める理由だとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013695621000.html
[プーチン大統領「期限語る必要ない」軍事作戦続ける姿勢強調]
ロシア軍が、ウクライナで広範囲にわたって攻撃を強める中、ロシアのプーチン大統領は30日、ウクライナへの軍事作戦に関する記者団の質問に対して「期限について語る必要はない」と述べ、計画に沿って軍事作戦を続ける姿勢を強調しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013695611000.html
[東京電力管内の電力「使用率」96%(午前9時半~10時実績)]
東京電力によりますと、管内の電力の供給力に対する需要の割合を示す「使用率」は午前9時半から午前10時までの実績で96%でした。政府は30日、午後3時から午後6時までの時間帯は電力需給が厳しいとして東京電力の管内で「電力需給ひっ迫注意報」を継続していて、熱中症に厳重に警戒し、冷房などを適切に使用しながら、できるかぎりの節電を求めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013695401000.html
[福島 勿来火力発電所 トラブルで運転停止 東電管内に電力供給]
30日午前3時ごろ、福島県いわき市にある常盤共同火力の勿来火力発電所9号機が設備のトラブルで運転を停止しました。勿来火力発電所は60万キロワットの大型の火力発電所で、東京電力管内向けにおよそ半分の30万キロワット分の電力を供給しています。資源エネルギー庁が状況を確認しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220630/k10013695391000.html
[モルヒネ中毒で男性死亡 業務上過失致死の疑い 医師ら書類送検]
去年、東京 国分寺市のクリニックでモルヒネの内服薬を処方された90代の男性が、1週間後に中毒で死亡していたことが捜査関係者への取材で分かりました。警視庁はクリニックの医師と調剤薬局の薬剤師が必要な量の100倍にあたるモルヒネを誤って処方したことなどが死亡につながったとして、2人を業務上過失致死の疑いで書類送検しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220629/k10013694201000.html
[東京電力管内 あすも「電力需給ひっ迫注意報」を継続]
猛烈な暑さが続いているため、東京電力の管内では30日も、電力供給の余力を示す「予備率」が5%を下回る見通しだとして、政府は「電力需給ひっ迫注意報」を継続すると発表しました。4日連続で注意報による節電を求めることになります。政府は東京電力管内の家庭や企業に対して熱中症に警戒し、冷房などを適切に使用しながら、できるかぎりの節電を求めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220629/k10013694281000.html
[群馬 伊勢崎市で気温40度に 今月25日以来]
気象庁によりますと、群馬県伊勢崎市では午後2時20分ごろ、気温が40度ちょうどに達しました。6月に気温が40度となるのは、今月25日に伊勢崎市で40.2度を観測して以来となります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220629/k10013693941000.html
[北海道で浸水被害 今夜以降 雨強まるおそれ 土砂災害など警戒]
前線と低気圧の影響で北日本では雨が降り続き、北海道では川の堤防が崩れて浸水の被害が出ているところもあります。雨は、いったん弱まっても29日夜以降、再び強まる見込みで、気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220629/k10013693731000.html
[北海道 旭川 ペーパン川あふれ住宅浸水 東旭川町に避難所開設]
消防によりますと、大雨の影響で北海道旭川市郊外を流れるペーパン川があふれて近くの住宅が水につかり、70代の2人がボートで救助されたということです。また、別の住宅に住む住民も避難しているということです。川を管理する道の旭川建設管理部によりますと、ペーパン川にかかる早苗橋と喜楽橋付近で川があふれているという情報があるということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220629/k10013693461000.html
[広範囲で「火球」を観測 衝撃波による爆発するような音も]
29日未明、火球と呼ばれるひときわ明るい流れ星が関東や関西などの広い範囲で観測されました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220629/k10013693431000.html
[北欧2国のNATO加盟 トルコが支持へ 両国の加盟に向け前進]
NATO=北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長は、NATOの首脳会議を前に、北欧のフィンランドとスウェーデンの加盟に難色を示していたトルコが支持に転じ、両国がNATO加盟に向けて大きく前進したと発表しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220629/k10013693401000.html
[関東 局地的に40度に達するおそれ 各地で猛烈な暑さになる予想]
29日、関東では局地的に40度に達する記録的な暑さが予想されているほか、東北から九州にかけての各地で35度以上の猛暑日になる見込みです。外出はなるべく避け、こまめに水分や塩分を補給するなど、熱中症に厳重に警戒してください。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220629/k10013693171000.html
[高齢者や障害者 個別の避難計画 自治体に努力義務も 完了は1割]
大雨による災害時に高齢者や障害のある人などが避難できず、犠牲となる事態が毎年のように起きています。国はこうした人たちの個別の避難計画を作成するよう全国の自治体に努力義務を課していますが、完了したのは1割未満にとどまっていることが明らかになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013693121000.html
[東芝 株主総会で再任の社外取締役が総会直後に辞任]
28日開かれた株主総会で再任が決まったばかりの東芝の社外取締役が、総会の直後に辞任を申し出て、受理されました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013692971000.html
[「八丁みそ」地域ブランド登録裁判 老舗メーカーの訴え退ける]
愛知県内のみそメーカーなどの組合が申請した「八丁味※そ」が国の地域ブランドに登録されたことについて、「八丁味※そ」の発祥の地とされる愛知県岡崎市の老舗メーカーが不服として登録の取り消しを求めていた裁判で、東京地方裁判所は老舗メーカーの訴えを退けました。※「味※そ」の「そ」は口へんに曽。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013692721000.html
[「四国の水がめ」早明浦ダム 貯水率 平年比50ポイント以上低い]
高知県の吉野川上流にある早明浦ダムは家庭の水道や農業、工業などに利用する水を最大で1億7300万立方メートルためることができるダムで、長年、渇水に悩まされてきた香川県に水を供給するなど、「四国の水がめ」と位置づけられています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013692201000.html
[“節電でポイント” 8月中めどに制度開始へ 萩生田経産相]
萩生田経済産業大臣は、節電を促すため、家庭などに対し、幅広く使えるポイントを付与する新たな支援制度をめぐって、ことし8月中をめどに制度を開始できるよう準備を進めることを明らかにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013691961000.html
[東北北部で非常に激しい雨 29日にかけ北海道でも大雨の見込み]
梅雨明けしていない東北には湿った空気が流れ込み、北部では1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降って大雨になっています。29日にかけて北海道でも大雨になる見込みで、土砂災害に厳重に警戒するとともに、川の氾濫や低い土地の浸水に警戒してください。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013691861000.html
[九州北部 四国 中国地方 近畿 北陸で梅雨明け 過去最も早い]
28日は西日本と東日本を中心に高気圧に覆われて晴れているところが多く、気象庁は28日午前11時、「九州北部と四国、中国地方、近畿、それに北陸が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013691761000.html
[東電管内の使用率(午前9時半) 電力供給力に対する需要の割合]
東京電力によりますと、管内の電力の供給力に対する需要の割合を示す「使用率」は午前9時半から午前10時までの実績で94%でした。28日は午後3時から午後6時まで、特に午後4時から午後5時の時間帯は電力需給が厳しいとして、政府は東京電力の管内で「電力需給ひっ迫注意報」を継続していて熱中症に警戒し冷房などを適切に使用しながらできるかぎりの節電を求めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013691721000.html
[G7 岸田首相 約2億ドルの拠出表明 世界的な食料危機への対応]
ドイツで開かれているG7サミット=主要7か国首脳会議で、岸田総理大臣は、ウクライナ情勢をテーマにした会合に臨みました。ロシアに対する制裁の維持・強化の重要性を強調し、世界的な食料危機への対応としておよそ2億ドルを拠出することを表明しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013691481000.html
[各党の支持率は NHK世論調査]
各党の支持率です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013691071000.html
[参議院選挙 「必ず行く」と「期日前投票をした」55% 世論調査]
来月10日に行われる参議院選挙を前にNHKが行った世論調査によりますと、投票に「必ず行く」と答えた人は、「期日前投票をした」という人とあわせて55%で、公示前に行った1週間前の調査で「必ず行く」と答えた人とほぼ同じ水準でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013690611000.html
[東京電力 あさって電力需給ひっ迫見込みで初の「準備情報」]
厳しい暑さの影響で東京電力の管内では29日も電力供給の余力を示す「予備率」が5%を下回る可能性があるとして、東京電力は新たに設けた「電力需給ひっ迫準備情報」を初めて出しました。28日は27日に続き「電力需給ひっ迫注意報」を継続することを政府がすでに発表しています。東京電力では29日も家庭や企業に対して、節電の準備を進めるよう求めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013691301000.html
[【動画】「電力需給ひっ迫注意報」都内各地で節電の動き]
関東地方では27日も厳しい暑さとなっていて冷房の使用など電力需要が増えています。政府は東京電力の管内で電力供給の余力、いわゆる「予備率」が5%を下回る見通しだとして東京電力の管内に初めて「電力需給ひっ迫注意報」を発令し、節電を求めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013690891000.html
[東京都 新型コロナ 1517人感染確認 先週月曜日より441人増]
東京都は27日、都内で新たに1517人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の月曜日より441人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは10日連続です。一方、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は26日よりも1人増えて4人でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013690631000.html
[政府 あすも「電力需給ひっ迫注意報」継続 東電管内“節電を”]
厳しい暑さが続いている影響で東京電力の管内では28日も電力供給の余力を示す「予備率」が5%を下回る見通しだとして、政府は28日も「電力需給ひっ迫注意報」を継続することを発表しました。熱中症の危険性が引き続き高いとして冷房などを適切に使用しながら、できるかぎりの節電を求めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013690681000.html
[節電呼びかけ 東京都が動画作成「今でしょ!」の林修さん起用]
この夏の電力ひっ迫に備えて、これまでも節電対策を呼びかけている東京都は、「今でしょ!」のフレーズで知られる予備校講師を起用して、すぐにでも対策を行ってほしいと呼びかける動画を作り、公開しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013690501000.html
[関東甲信すでに猛暑日 各地で厳しい暑さに 熱中症に警戒を]
27日も東日本と西日本の太平洋側を中心に広く晴れ、気象庁は27日午前「関東甲信、東海、それに九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。このまま確定すれば関東甲信では過去最も早い梅雨明けとなります。各地で厳しい暑さが続いていて、熱中症に警戒が必要です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013690271000.html
[関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁]
27日は東日本と西日本の太平洋側を中心に晴れているところが多くなっています。気象庁は27日午前11時「関東甲信、東海、それに九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013690181000.html
[参議院選挙 視覚障害がある人に 点字の選挙公報 製作作業急ぐ]
視覚に障害がある人たちに参議院選挙に関する情報を届けようと、点字による選挙公報の製作が各地で行われています。手元に届くのは公示から1週間以上かかることもあり、早く情報がほしいという声もあがる中、作業は急ピッチで進められています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013684251000.html
[アフガニスタン地震 タリバン “国際社会はさらなる支援を“]
アフガニスタン東部で起きた地震の被災地で救援活動が続く中、イスラム主義勢力タリバンの暫定政権の当局者がNHKのインタビューに応じ、現地では被災者のためのテントのほか飲み水や医薬品が不足しているとして、国際社会にさらなる支援を求めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013689981000.html
[ロシア軍 セベロドネツク完全掌握 リシチャンシクの攻勢激化へ]
ロシア軍は、激しい攻防が続いていたウクライナ東部ルハンシク州のセベロドネツクを完全に掌握したと発表しました。今後は、ルハンシク州の完全掌握に向け、隣接するリシチャンシクへの攻勢をさらに強めるものとみられます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013689821000.html
[熱中症の疑い 都内で46人搬送 我慢せず冷房使用を(午後3時)]
東京消防庁によりますと、都内では26日午後3時までに熱中症の疑いで14歳から97歳までの男女46人が病院に搬送されたということです。このうち▼60代の男性と80代の女性の2人は重症で、▼50代から90代までの22人が中等症、▼このほかの22人は軽症だということです。東京消防庁は我慢せずに冷房を使用し、のどが渇く前にこまめに水分補給をするほか、屋外で人と2メートル以上距離が確保できる場合はマスクを外すなどして対策をとるよう呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013689461000.html
[「電力需給ひっ迫注意報」初発令 東電管内 あすの節電呼びかけ]
厳しい暑さの影響で東京電力の管内では27日、電力供給の余力を示す「予備率」が5%を下回る見通しだとして、政府は新たに設けた「電力需給ひっ迫注意報」を初めて発令しました。熱中症の危険性が高まっているため冷房などを適切に使用しながら、使わない部屋の電気を切るなどの節電を求めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013689271000.html
[94歳の男性死亡 熱中症の疑い 部屋にクーラーなし 埼玉 川越]
埼玉県川越市で25日、94歳の男性が自宅で倒れているのが見つかり、熱中症の疑いで死亡しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013689131000.html
[東京 埼玉 群馬 すでに35度以上の猛暑日 午後はさらに気温上昇]
高気圧の影響で26日も全国的に気温が上がり、東京や埼玉、群馬ではすでに35度以上の猛暑日になっているところがあります。午後は各地でさらに気温が上がる見込みで、引き続き熱中症に警戒してください。一方、日中の気温の上昇に伴い午後は西日本から北日本の内陸を中心に大気の状態が不安定になる見込みで、急な激しい雨などにも注意が必要です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013689001000.html
[WHO 「サル痘」は緊急事態にはあたらずと発表]
欧米などを中心に報告が相次ぐ「サル痘」について、WHO=世界保健機関は専門家による緊急の委員会を招集し「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」にあたるかどうか協議しましたが、25日現時点では緊急事態にはあたらないと判断したと発表しました。欧米などでは「サル痘」の報告が相次ぎ、アメリカCDC=疾病対策センターのまとめでは、今月24日までにサル痘が定着していない47の国と地域で4106人の感染者が確認されていて、WHOの判断が注目されていました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013688861000.html
[きょうも関東甲信を中心に猛暑日に 熱中症に警戒 水分補給を]
25日は群馬県伊勢崎市で国内の6月の気温として最も高い40.2度を観測するなど、東日本を中心に猛烈な暑さとなりました。26日も各地で厳しい暑さが続き、関東甲信の内陸などでは35度以上の猛暑日となる見込みで、引き続き熱中症に警戒してください。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013688831000.html
[アフガニスタン地震発生から5日目 「治療施設や医薬品不足」]
アフガニスタン東部で起きた地震は発生から5日目で、被災地での活動の中心は生存者の捜索から、けが人の治療や被災者の生活支援などに移りつつあります。しかし、地震の被害を受けて現地の交通事情は一段と悪化し、支援物資を迅速に輸送するのが困難な状況が続いています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013688681000.html