その割に70-000形の写真がないので、後悔することになる前に撮らねばなぁとなった
これ昼のE233を素直に喜べない理由は「遭遇率高いから」以外にないんだけど(それだけ優秀な車であることの証左でもある)、70-000に関しては単に希少だからでなく、設計や意匠が趣味的に好きなんで喜んでます。純粋に。
埼京線のラッシュだと、混み過ぎて趣味的視点が押し流されちゃうだけで…。 [参照]
館林10050、横長パッとビじゃない液晶つくなら広域路線図ほしいすよね
館林太田界隈(というか主に小泉線)の路線図、わりと複雑だから
昼間の川越線乗るぼく
「またE233系か…(遭遇率が高いため)」→
←「おっ今日は70-000か、やったね」
朝夕の埼京線乗るぼく
拡幅車体大正義 基本的人権の保障 優勝→
←"それ"が見えたら、終わり
運用情報サイトの越生線のところに「8113F」が蘇生されていたらしい(おそらく誤入力)。
80年代くらいまでの越生線は73/78系と5000系のイメージが強いけど、8000の初年度組4連時代って入線歴あるのだろうか?と気になりだしてしまった