そういえば9050型も、車内の修繕は簡易的なメニューで済まされてましたね。あれに関しては、そもそも製造から15年足らずと異様な早さでの施工だったせいでしょうが…。
そういえば9050型も、車内の修繕は簡易的なメニューで済まされてましたね。あれに関しては、そもそも製造から15年足らずと異様な早さでの施工だったせいでしょうが…。
館林用10050は、既にワンマン転用された10000と同時の置き換えが前提だろうなと思ってます。11201F/11202Fと11258Fでは年の差10年、修繕年次8年の開きがあり、同時の置き換えが前提なら多少簡易的な修繕でも問題ないと判断されたのかなと
この路面電車トマトみたいな色してるなって思いながら撮ってたけど、見返してみたら本当にトマトの色だった(ピザ屋の広告)
熊本で乗ったバス モケットがどう見ても東武だったので気になって調べたところ、東武バスウエスト出身で川越所属歴もある車だったらしく、たぶん東武バス時代にも数回乗ってると思われる。元気そうでなによりだった
埼玉県民だけど言うほど県内で京浜東北線使わないんだよな
浦和らへん行くにしても川越⇔大宮が不便すぎるので武蔵野線回ったほうが早いし
山手線の快速として使う機会のがまだ多い
館林エリアに転用のため修繕中の11258Fが顔見せ。スカート設置、灯具類交換(※従来車と異なる)、ワイパー交換/増設、車外スピーカー設置、ホーム検知装置設置等がなされている一方、画像を拡大してみると座席袖仕切りの交換はなされていないよう?
全線復旧前には「線路点検車」として活躍し、今は再び営業運転へ。「サニー号トレイン」の相方を務めるこの車ですが、特徴的な流線型のスタイルに掲げた「立野⇔高森」の表示が誇らしげ。